子どもたちの学習の様子などを日々更新しています。

6月4日(金)1年生 書写の時間

書写の時間です。いつものひらがな学習と違って、フェルトペンを使って練習しました。

鉛筆と違って消しゴムで消して書き直すことができません。

一回勝負です。集中してゆっくりゆっくりていねいに書いている姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木)あめですよ

1年生国語科「あめですよ」の単元です。

いろいろな動物が傘を差して登場します。梅雨の時期にぴったりのたのしいお話です。

本をしっかりたてて、音読していました。4月からの成長には目を見張るものがあります。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(月)芽がでたよ

「あ、葉っぱが出てる!」「ぼくの2つも出てる」「私は3つ!!」

先週植えたあさがおが発芽したようです。

子どもたちは俄然やる気を出して、水やりをしていました。

一つひとつの体験が学習に結びつきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火)あさがおのたねをまきました

あさがおのたねをまきました。

土を鉢に入れて、種を植えます。種の上からかぶせる土はふわっとお布団のようにかけます。手でぎゅっぎゅと押したくなりますが、そこは注意です。

はやく芽が出るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(月)教室掲示

教室を回っていると後ろに掲示している絵や作文などの児童の作品にも目がいきます。

それぞれ個性豊かな作品ばかりです。

また、身だしなみやお箸の持ち方、準備のしかたなど写真やイラストでわかりやすく掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31