子どもたちの学習の様子などを日々更新しています。

8月4日(火)帽子を「ぎゅっと」「ぎゅうっと」かぶる?

国語科「名前を見てちょうだい」の学習です。
主人公が帽子をかぶる様子で話し合いがありました。

『「ぎゅっと」ではなく「ぎゅうっと」とかぶるってどんな感じかな?』

「おしつける感じ!」 「つきやぶる感じ!」子どもたちは自然に動作をしながら発表します。

全員でやってみようということになりました。
両手で帽子を持つしぐさをして、それぞれの「ぎゅうっと」かぶる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日(金)転がしドッジボール

2年生転がしドッジボールの様子です。まずは個人でボールに慣れる運動です。

その後、チームに分かれてゲームをしました。通常のドッジボールと違って、円の中にいる人は逃げるしかありませんが、子どもたちはとても楽しそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(月)時こくは?時間は?

2年生 算数科「時こくと時間」

「お風呂に入った時こくは?」「お風呂に入っていた時間は?」

日常生活では両方「時間」と言うことがありますが、算数科では正確な言葉で表します。子どもたちは昨日の生活を思い出しながら答えています。

時計の模型を使ってイメージしながら学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(水)梅雨明けを願って虹を架けよう!

2年生 絵の具の使い方を学んでいます。

まずは赤、青、黄などの単色でパレットの使い方や枠の中に色を塗ることを学びます。

「パレットに色を置くときは10円玉の大きさで。」
子どもたちは真剣です。次回は混色に挑戦します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木)ザリガニの動きを止めるには

ザリガニの絵を描く活動です。
「絵を描くから動かずにちょっと止まって!!」と言ってもザリガニは止まってくれません。

そこでタブレットを使用して、静止画をとってから絵を描くことにしました。
もちろん動く本物も参考にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31