子どもたちの学習の様子などを日々更新しています。

10月1日(木)22日間も歩き続ける?

6年生 社会の学習です。

大名行列について学びました。江戸まで22日間もあるいて行ったことについていろいろな意見が出ていました。

「車や電車が無い時代は大変やなあ。」
「そんなに歩かれへんわ。」
「フルマラソンの何倍ぐらいかなあ?」
「一年間で何回あるの?」

疑問や驚きなど子どもたちの素直なつぶやきがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(水)炭酸水からとりだすものは?

6年生 理科の実験です。水上置換法という方法で炭酸水から気体をとりだしています。
「これは何をしているの?」
「ガスを取ってるねん。」「ガスじゃないやろ二酸化炭素やろ。」
「炭酸水から二酸化炭素を取り出しています。」

同じ班の中で意見を交わしながら進めていました。

では問題です。
取り出した気体が二酸化炭素であることを確かめるために使うものは何でしょうか?
▼続きを 読む

6年生 家庭科 洗濯実習

画像1 画像1
画像2 画像2
14日(月)と17日(木)に、洗濯実習を行いました。
子どもたちは教室掃除で使用したぞうきんを洗っています。

「クラスで一番きれいにする。」
「新品のようにきれいにする。」
など一人一人が目標をもって取り組みました。

子どもたちには学習したことをお家で生かしてほしいと思います。

9月11日(金)6年生 算数 コース別授業

6年生の算数授業です。コースを自分で選んで学習しています。

比の学習でした。子どもたちは自分でめあてを設定したり、見通しを持ったりすることができます。それぞれの考え方もわかりやすく「式を使う。」「図を使う。」「数直線にする。」
教室によってさまざまな工夫をしている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(水)6年生理科の実験

理科の先生と一緒に実験についての説明をしていました。
植物の葉が出す気体についての実験です。

子どもたちは興味津々でした。

代表の子と先生との息もぴったりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31