八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

全校集会  1月15日

校長先生のお話 
みなさん、おはようございます。
始業式の日、今年の初めには令和6年能登半島地震のお話をしました。被害の状況が明らかになっていく中、完全な復興にはどれくらいの歳月が必要なのかと思います。その時にも話しましたが、今から29年前の平成7年1月17日、朝の5時46分、兵庫県南部を中心にマグニチュード7.3の地震が起こりました。阪神淡路大震災です。神戸や三宮、長田、淡路島などで大きな被害が発生しました。阪神高速が倒れたり、広い範囲で火災が起こったり多くの建物が倒れました。死傷者は6400人にものぼる大災害です。毎年、追悼式が行われます。今の神戸の状態、三宮や長田の町を見ると、復興のモデルともいえます。関西に住むものとして、忘れてはいけない災害であります。
当時は、日本中、外国からも多くの方々が駆けつけてくれました。人命の救助やがれきの撤去、避難所のお世話など、多くの方々の助けがありました。
「ボランティア」という言葉は前からありましたが、この災害を機会に「ボランティア」の活動や存在がより知られるようになりました。
1月17日は「防災とボランティアの日」として、その経験を活かし、今後に役立てる日とされています。自分以外の人、周りの人のことを考えること、無関心ではいないこと、そんなことがボランティアの基本であると思います。
今週、今年度の2回目になります「体罰・暴力行為に関するアンケート」を実施してもらいます。毎回、お願いしていることですが、アンケートに答える内容は、ずっと前の事ではなく、前回の調査は9月4日から8日でしたので、それから後の内容にしてください。前回言い出しにくかったということなら、そのように書いてください。家に持って帰って、話をしてから、封筒に入れ、のり付けをして、提出してください。よろしくお願いします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/24 1年生職業講話(5・6限)
1/26 大阪府私立高等学校出願
金曜日 1・2・3・4・授・総
スクールカウンセラー来校日
1/29 3年生学年末テスト(国・英・音)
新入生保護者説明説明会