八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

今年1年の締めくくり!

画像1 画像1
 平成28年12月28日(水)、校長室前に地域の方からご用意していただいた「松飾り」を飾らせていただきました。
 今年1年、本校教育の推進に向けて皆様方から多大なるご支援を賜りましたこと、心よりお礼申しあげます。
 来年は、創立70周年を迎えます。更なる八阪中学校の発展に向け、頑張ってまいります。皆様のご支援・ご協力、よろしくお願い申しあげます。

中学生の主張代表者発表会 12/22

画像1 画像1
 2学期終業式後に、八阪中学校の恒例となっている、「中学生の主張」代表者の発表会が行われました。夏休みの課題として、全学年で取組んでいるこの行事ですが、2学期中に各学年ごとに発表会があり、そこで代表者として推薦された人が今日の晴れ舞台での発表となりました。
 1年生から順に発表しましたが、どの発表もさすがに内容が素晴らしく、聞いている生徒はもとより大人が頷く場面がたくさんありました。そして何よりも聞いている態度が素晴らしく、誰一人として私語することなく集中して聞いていました。
 このような規律ある行動がとれる八阪中学校の生徒として、これからも行動して欲しいと思います。
 

2学期終業式  12/22

画像1 画像1
 平成28年12月22日(木)、体育館において2学期終業式を行いました。
校長先生からのお話(抜粋)
 とても暖かい終業式になりました。8月25日の始業式では、オリンピックイヤーということで日本選手の活躍を熱く語り、津川選手がパラリンピックに出場するという話をしました。9月の大会で銅メダルを獲得しました・・・2学期は多くの行事があり、プレゼン八阪も大成功でした・・・
 今年の冬休みは暦の関係で、前後3日長く16日間の冬休みです・・・学校は年度で動いているが、世間では年で考え、年末年始は1年の大切な節目です・・・
 今週の全校集会で教頭先生から、読書の大切さの良いお話がありました。冬休みに向けて図書館で2冊の本は借りましょう・・・借りた人は手をあげてください・・・行動に移すかどうかが重要です。3年生は読書をしている時間はないのかもしれませんが、1・2年生はぜひ冬休みに読書をしてください。
 3年生の学年だよりに、「今眠るものは夢を見る、今勉強するものは夢を叶える。」という言葉が紹介されていました。何かを成功するには、何かを捨てる!ことです。3年生は、クリスマスも正月も捨てて、勉強を頑張る・・・という気持ちが大事です。あれもしたい、これもしたいという気持ちは捨てて、今何をするべきなのかを考えて、捨てるものを考えてほしい・・・そのためにも、今年1年を反省し、来年の目標をしっかり立てましょう。・・・
 1月10日の始業式に「やる気」のある表情で登校してください。

正門の塗装工事終了しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
茨田西校営繕園芸事務所から塗装工事に来ていただいていましたが、本日で工事が完了しました。寒い中、ていねいに作業していただきありがとうございました。本館1階廊下と正門周辺がとても明るくなり、新年を迎えることが出来ます。明日は、2学期終業式です。

「大阪市教育振興基本計画」(素案)に関するパブリック・コメントについて

画像1 画像1
 標題について、平成29年1月4日(水)を期限とするパブリック・コメント手続を実施し、次期「大阪市教育振興基本計画(素案)を公表するとともに、市民の皆様からのご意見・ご提言を募集しています。
(掲載ホームページ)
http://www.city.osaka.lg.jp/templates/jorei_bos...
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式(10:00開式)

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

生徒会

ほけんだより

校長経営戦略支援予算