八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

第20回 日本・スイス青少年交流使節団

画像1 画像1
 大阪市では、昭和59年からスイスとの友好交流事業の一貫として、両国の相互理解・友好促進を目的に中学生の派遣・受入事業を実施しています。

 令和2年度はスイスへの派遣。令和3年度はスイスからの受入です。

 現1年生・2年生が募集対象になっています。各校から1名までの募集となっていますので、複数の応募があった場合には校内選考をおこないます。興味のある生徒・保護者は詳細を教頭先生に尋ねてください。

ちらし 募集要項はこちら

今日から、2学期 期末テスト

 11月27日(水)28日(木)29日(金)の3日間は「2学期期末テスト」です。いよいよ2学期の学習のまとめ。しっかりと準備をして臨みましょう。

---3日間のテスト予定---
27日(水) 1限 数学 2限 国語 3限 1年・3年のみ美術
28日(木) 1限 英語 2限 1年・2年は音楽 3年は保健体育
       3限 3年のみ技術家庭
29日(金) 1限 理科 2限 社会

 テストが終われば12月。師走といわれる慌ただしい1か月を経て年の瀬です。
 「今年度」は3月末までですが、「今年」をあらためて振り返り「新年」につなげる時期です。何事もしっかりと考えて計画し、精一杯の努力で実行し、その成果と課題を確実につかみながら次の計画に生かすことが大切。その場その場をただやりすごす時間の使い方とは同じ限られた時間の密度が大きく異なってきます。12月は慌ただしさの合間に静かに考えることが似合う季節です。

画像1 画像1

福島区人権実践交流会

画像1 画像1
 11月20日(木)、八阪中学校を会場に「福島区人権実践交流会」がおこなわれました。この交流会は、福島区の小中学校が輪番で自校の人権教育の取組を発表し、人権教育の深化充実をはかろうというものです。

 八阪中学校の発表は、将来の生き方を考える「キャリア教育」・人間関係の基本となる「あいさつ運動」・考えをまとめて共有することで自己理解・他者理解を深めようとする「中学生の主張」についてでした。

 人権尊重の基本は「ひとりひとりを理解して大切にすること」だと考えます。
 八阪中学校では、これらの取組、あるいは、日々の活動を通じて、「ひとりひとりを理解して大切にする」意識が育まれていると思います。

海遊館連携学習会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海遊館の様子です。とても工夫を凝らした展示がなされていました。

海遊館連携学習会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
後半は、海遊館の生き物たちについての講義を受けました。海遊館では生き物たちの生態や環境に即した展示を日々心掛けているそうです。その日常の中で新たに誕生する生命についてや、飼育員の仕事の様子についてお話いただきました。

その後、いよいよバックヤード見学のスタートです。今回は海遊館の生き物たちを支える大切な「水」をろ過・循環するライフサポート室と呼ばれる部屋と、一番大きな太平洋水槽を真上から見学することができました。

普段では絶対に立ち入ることの出来ない所に入れてもらい、また詳しい説明を分かりやすくしていただきとても有意義な時間になったと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 水1234(45分授業)
3/19 木6543(45分授業)
一般入試発表

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

生徒会