八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

気をひきしめて 中間テスト

画像1 画像1
5月23日(木)24日(金)は、中間テストです。
写真は3年生のようすですが、どの学年の生徒もいつも以上に引き締まった表情でテストにのぞんでいます。

日頃の学習の積み重ねが大切なことは当然ですが、テスト前に集中して復習や問題演習に取り組みむことも学習を深めるうえで大切なことだと思います。きっと将来につながる力になるはずです。奮闘を期待しています。

今日の給食

画像1 画像1
5月15日(水)、今日の給食は----

■食パン 牛乳 アプリコットジャム
■コーンクリームシチュー
■きゃべつときゅうりのサラダ
■かわちばんかん

---という献立です。「かわちばんかん」?給食だよりをそのまま引用すると---「かわちばんかん」は、熊本県河内町で発見されたブンタンの仲間で、発見された地名の「河内」と「晩生(遅れて成長する)のかんきつ類(みかんの仲間)」ということで名づけられました。苦みが少なくさわやかな甘みがあるそうです。

 こういうちょっと普段の食卓にはのぼらない食材を体験できるところも給食のよいところだと思います。

手づくりなのが温かいです。

画像1 画像1
 今日の給食に「米飯のおとも」として「ごまかかいため」がつきました。
 たけのこの水煮を炒めてみりんとしょうゆで味つけをし、粗めのかつおぶしをたっぷりとまぶし、さらにごまを絡めたものです。このようなふりかけ的なものは、家庭では普段、なかなか手づくりというわけにはいかないものだと思いますが、そこは大量調理の強みを生かし、風味豊かな「米飯のおとも」が提供されました。

 今日の献立は、米飯・牛乳・鶏肉の照り焼き・じゃがいもと厚揚げの煮物・ごまかかいため です。じゃがいもと厚揚げの煮物には、豚肉・じゃがいも・厚揚げ・たまねぎ・にんじん・さんど豆が入っていて、手づくりプラス具だくさんなこともありがたいと思いました。

 今日も美味しくいただきました。

久しぶりの給食です。

画像1 画像1
5月7日(火)、久しぶりの給食の献立は、米飯・牛乳・肉じゃが・きゅうりのかつお梅風味・えだまめ です。

シンプルな和の献立です。肉じゃがは、牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんという定番の具ですが、とても具だくさんで満足のいくものでした。みりんの甘味がほどよくきいていてよかったです。今日も美味しくいただきました。ありがとうございます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

生徒会