八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

10月14日(水)の給食

画像1 画像1
 【今日の給食】
お好み焼き
豚汁
きゅうりの梅風味
ごはん
牛乳

10月14日(水)授業の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目の授業の様子です。
【家庭】形のある『物資』と形のない『サービス』について学んでいました。(4組)
【技術】『熱エネルギーの利用』『白熱電球のしくみ』『電気エネルギー利用』などを発表ノートを活用して作成していました。(3組)
【社会】『人権』『権利』『公共の福祉』色々な事例を示されて、どれが優先されるべきか色々意見が出ていました。(2組)
【理科】すべり台をすべるときにかかる力について考えていました。すべる前は重力だけがかかっています。(1組)

10月14日(水)授業の様子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の授業の様子です。
【音楽】『♯シャープ』『♭フラット』などの記号の意味を確認していました。(1組)
【理科】演習問題の答え合わせをしていました。(2組)
【数学】x軸、y軸に平行な直線のグラフについて、その理由をまとめていました。(3組)
【美術】日本の文化について学んでいました。(4組)

10月14日(水)授業の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目の授業の様子です。
【国語】文法について学んでいました。(4組)
【数学】動点の問題です。まだ基本的な内容なのでしっかり理解できるようにしましょう。(3組)
【体育】男子は座学で呼吸器・循環器の発育・発達の内容で、体がよろこぶ食べ物について質問されていました。(2組)

10月13日(火)授業の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目の授業の様子です。
【国語】古文の復習をしています。単語の確認をしたり、セリフをみつける練習をしていました。(4組)
【理科】力の分解について学んでいました。平行線がかけるようにしましょう。(1組)
【数学】相似な図形について学んでいました。『∽』は相似の記号です。(2組)
【社会】啓蒙思想家の活動について学んでいました。『ロック』『モンテスキュー』『ルソー』よく出てきます。(3組)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 大阪府一般選抜出願 2年性教育
3/4 生徒専門委員会
3/5 金1234総 生徒議会
3/8 月654321 2年出前授業