八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

8月4日(火)の授業の様子 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目の授業の様子です。
【社会】ドイツがナチス中心になっていく様子を映像で見ていました。チャップリンが出ていました。(1組)
【体育】男子はプールで、女子は座学でした。感染症のことについて学習していました。ほとんどの生徒がインフルエンザに感染した経験があるのに驚きました。(3・4組)
【理科】月の満ち欠けについて学習していました。(2組)

2年生 クラス学活2

画像1 画像1 画像2 画像2
【1組】シナリオの会議を行いました。本番の役割についてや、ストーリーなどを考え、実際に参考資料(楽しい映像)なども見て、イメージをより具体的にしました(たくさん笑いました)。まだまだ確定ではないですが、本番に向けて一生懸命取り組んでいきたいと思います!
【3組】舞台発表でダンスを披露します。準備は8名のリーダーが進めてくれました。どんな作品が完成するのか楽しみです。

8月3日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ケチャップ煮
さんどまめとコーンのソテー
りんごのクラフティ
パン
牛乳

2年生 クラス学活1

画像1 画像1 画像2 画像2
 文化的行事についてクラスで話し合いました。
【2組】全員にアンケートをとった結果『劇』を発表することに決定しました。リーダー7人を中心に、みんなで意見を出し合いながら、台本づくりに取り組んでいます。
【4組】学級代表が司会進行役になり、話し合いを進めました。『合唱』『劇』などをするのに「その発表だと、密になるからやり方を考えないといけない。」など、コロナの感染予防のことも考えた意見も出ていました。クラスみんなで意欲的に取り組んでいました。

1年生 クラス学活2

画像1 画像1 画像2 画像2
【3組】学級代表さんの温かい進行のもと、次々と意見が出ました。中には、何回も手を挙げ発表する人や家で準備をしてきたメモを片手に発表する人もいました。わずか10分程で黒板がいっぱいになり、活気ある学級活動ができました。

【4組】最初は、個人でクラス全体が、各項目について出来ているのかを考えました。その後、生活班になり数値の平均値を見ながら意見を出し合いました。最後に各項目の数値を黒板に書いて、クラス全体で共有しました。他の班の意見を聞き、各班の意見を話し合いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 大阪府一般選抜出願 2年性教育
3/4 生徒専門委員会
3/5 金1234総 生徒議会
3/8 月654321 2年出前授業