八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

6月17日(水)3限授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 技術科ではタブレットを使用して自己紹介の画像を作っていました。(3年4組)数学科はスーパー魔法陣をひとりひとりが解いていました。本来ならグループワークで友達の意見を聞いたりする授業です。(1年1組)美術科はマルチボックスの作成で色を塗っていました。出来上がった生徒は着物デザインに取り掛かっていました。(3年2組)家庭科は幼児の生活の授業でした。(3年3組)英語はmy birthday(1年2組)社会は下剋上の説明をしていました。応仁の乱?(2年1組)国語は小さな手袋という教材でした。(2年3組)暑い中マスク・フェイスシールドを付けての授業になります。生徒たちの負担にならないように先生も気を付けながら授業を進めていきます。

6月17日(水)3限の授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 本格的に授業が始まり生徒のみんなは真剣に授業に取り組んでいます。
英語の授業ではペアワークをするときにフェイスシールドを付けておこなっていました。(2年4組)体育の授業は集団行動で先生の話を真剣に聞いていました。(1年3・4組)理科は遺伝の内容の授業でした。(3年1組)音楽の授業はいつもの扇形の座席ではなく距離をとった座席配置になっていました。(2年2組)

通常授業再開

 6月15日(月)から通常授業が再開されました。今までにない学校休業、分散登校が終わりようやく通常登校が始まりました。久しぶりに全校生徒が集まっての集会ができました。
−校長講話−
 まず、コロナウィルス感染症の中で、生活を支えてくれていた医療従事者やスーパーなどで働いてくれている多くの人への感謝の気持ちを忘れないで欲しいと言う言葉がありました。「100日間も授業がない」今まで経験したことのない状況で、生徒のみなさんは家庭でどのような気持ちで過ごしていたのでしょう。学校生活が始まって不安なことがあればすぐに先生に相談してください。
早くもとの状態に戻ってほしいですが、新しい生活様式で過ごすことにも慣れていかなくてはなりません。
1.マスクをしての生活 2.手を洗う習慣 3.ソーシャルディスタンスを保つ
ただ、夏の暑い環境では熱中症にも気をつけなければなりません。人と距離を取れるときはマスクをはずすということもしてください。
1年生は、早く学校になれるようにしてください。2年生は、学校生活をより引き締めて行動できるようにしてください。3年生は義務教育最後の年です。自分の進路に向けてしっかり実力をつけられるようにしてください。

集会の後は学級写真を撮りました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月15日からの通常授業の再開について

 大阪市教育委員会より学校再開に向けてのお知らせがありましたので掲載いたします。
令和2年6月15日(月)より通常授業を再開いたします。感染防止を講じたうえで、通常授業を実施します。給食も通常実施です。保護者のみなさまにもご協力をお願いする場面がありますがよろしくお願いいたします。
詳細

今週も分散登校です

 6月8日(月)〜6月12日(金)は分散登校2週目です。
出席番号別の登校になります。先週とは時間が入れ替わります。
 
 午前( 8:05〜 8:20登校) 出席番号後半
 
 午後(12:40〜12:55登校) 出席番号前半

になりますので気を付けてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 大阪府公立高校二次選抜試験
3/23 火1234
3/24 修了式 水1 集会 大清掃 公立二次選抜合格発表