八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

全校集会 11月14日

校長先生のお話
皆さん、おはようございます。
寒い時になりました。皆さん、知っているでしょうが、大阪モデルも黄色になりました。「インフルエンザとコロナに注意しなければならない冬」がやってきます。寒いからと言って、窓を開けないでいるようなことはしないでください。換気には十分気を付けてください。
この土曜日は、とても暖かでした。そんな中、ヤンマーフィールド長居において、「大阪駅伝競走大会」が行われ、本校の陸上部の男子が出場しました。この大会からは、大阪の代表として、12月18日に行われる全国の駅伝大会に大阪府の代表として出場できます。大阪府からは、男子は今市中学校が出場します。本校は70校中の27位でした。目標は30位以内でしたので、本当によくやったと思います。「次の人のために」「仲間のために」走り終わったら倒れるぐらいまで頑張りました。ご苦労様でした。
先週の教育相談、進路懇談はどうでしたか。
3年生の皆さんは、ちゃんと話が進んでいますか。具体的な校名が出ていますか。3年生は、これまでの実力テストと、今回の期末テストが、進路を決める材料になります。しっかりと、準備してください。また、チャレンジテストの結果から「評定」が示されましたが、「5」がついたからといって、授業をおろそかにするようなことがないようにしてください。
1,2年生の皆さんは、教育相談は、話ができましたか。ほかの人に話すことの大切さ、効果があることは今までも言っていますが、これを機会に、何かあれば、他の人、大人に話をするということを覚えてほしいと思います。
他に、表彰がありました。3年生1名が、先日の総合文化祭に出展した美術の作品が優秀であったということです。おめでとうございます。

全校集会 11月7日

校長先生のお話
皆さん、おはようございます。
本日、11月7日は立冬です。暦の上ではもう冬です。日本には四季があり、中でも秋は「芸術の秋」「スポーツの秋」と言われるように何をするのにも適した気候でありますが、そんな時期がだんだんと短くなっているような気がします。暦では、冬の気配がたち始める「立冬」であります。
 先週の金曜日、2年生は校外学習に行きました。大きな事故などなく皆さんが帰ってきたこと、よかったと思っております。2年生の先生方は、早くから挨拶に行ったり、準備をされてました。校外や宿泊を伴う行事の場合、準備の段階でいろいろと考えます。そんな時「あれができる」「これもできる」とプラスに計画できるのと、「これはできない」「あれもできない」とマイナスに考えるのと皆さんはどちらがいいですか。当然、プラスに考えるほうがいいですね。ある学級通信に、「修学旅行にかかわってきます」と書かかれていたクラスがありました。校外学習ができたことは、皆さんの修学旅行の計画に影響しますよ。
 今日からは、3年生は進路懇談、12年生は教育相談の週になります。
 3年生は、今まで話してました通り、「私立の高校または専門学校などを受けるのか」等を決めていってもらいます。懇談では、これまでの八阪中学校の卒業生の成績から、皆さんが合格、入学して、卒業するのに妥当かどうかを基準にお話をします。決して、合格できればそれでいいというわけではありません。高校生活をきちんと送れるように、そのことを考えてお話をします。保護者の人と十分話をしているとは思いますが、自分の希望と保護者の思い、担任の助言で決めてください。
 相談などがない場合、部活動に参加する人は、怪我のないように頑張ってください。大きな声を出して走り回ったりはしない。これは、当たり前ですね。何をするにしても、「どういう影響があるのか」考えてもらいたいです。
 他に、生徒会の会長さんからスマホについてのアンケートの協力依頼がありました。後日、大阪市の「スマホサミット」参加の資料にさせてもらうそうです。みなさん、スマホの使い方に十分な配慮を。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式