八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

全校集会 11月13日

校長先生のお話
皆さん、おはようございます。
寒い朝になりました。今年の立冬は。11月8日、先週の水曜日でした。暦の上では冬になります。この冬は、「インフルエンザとコロナに注意しなければならない。」がやってきます。寒いからと言って、窓を開けないでいるようなことはしないでください。換気には十分気をつけてください。今週末は、2年生は職場体験です。体調管理には十分に注意してください。
今、野球部の表彰がありました。いろいろな部活動が頑張っていることは、いい事だと思います。
昨日は、長居のヤンマースタジアムにおいて、「大阪駅伝競走大会」が行われ、本校の陸上部の男子が出場しました。この大会からは、大阪の代表として、12月17日に行われる全国の駅伝大会に大阪府の代表として出場できます。大阪府からは、男子は茨木ACというクラブチームが出場します。本校は、69校中の33位でした。目標は20位以内でしたが本当によくやったと思います。ご苦労様でした。
ホームページに掲載されていますが、今年度の「全国学力・学習状況調査」の結果ですが本校は、国語、数学、英語において、平均正答率を上回っています。そして、平均無回答率も全国を上回っています。これは、あきらめずに回答をするという本校の特徴であります。1,2年生の皆さんも、この伝統を受け継いでいってください。
今後、取り組んでいくべき内容としては、「思考、判断、表現」の力です。読み取って、内容を把握する。自分の言葉で正確に伝える。グループで話し合いをするなどです。そんなところに気をつけて、意識的に取り組んでください。
また、「人の役に立つ人間になりたい」と思っている人は多いのでいいのですが「自分には良いところがある」「将来の夢や目標を持っている」という点からも伸ばしてもらいたいと思います。自分に自信を持って、将来のことに希望を持ってほしいと思います。

全校集会 11月1日

校長先生のお話
みなさん、おはようございます。
今日は、認証式のために全校集会になりました。
先週、体育大会が終わりました。学校行事は、皆さんの成長のために大切であります。普段の生活では、得ることのできない、貴重な経験をすることができます。大切なことは、その「達成感」「協力した体験」を今後も経験することであります。経験を繰り返すごとに、その価値、値打がよりわかってきます。人に伝えることもできます。学級通信や学年通信で先生方が皆さんに、学校行事の大切さや、皆で協力することが必要であると伝えているのはその効果を知っているからです。先生方は自分自身の体験、または、これまで教えた生徒がどんなにいい経験をしたかを知っているのです。それを皆さんにもわかってほしいのです。これからも、積極的に参加してください。
来週の月曜日は、全校集会はありません。
来週は、1,2年生は教育相談、3年生は進路相談があります。1,2年の皆さんは、いろいろな先生に話を聞いてもらえる機会です。せっかくの機会ですから、有効に活用してください。
3年生は、これまでもお話していますように、決めていってください。担任の先生方の助言は、「ただ合格すればいい」のと違います。「合格して、入学して、卒業」しなければなりません。新しい進路に進んで、しばらくして「今まで思っていた感じと違うなあ」「やりたかったことができないなあ」というような気持になって、続けていくことができなくなった高校生はたくさんいます。そんなことにならないようにと、考えたうえでの助言です。よく聞いてほしいと思います。

今日から11月。健康に留意して、日々を大切にしていきましょう。

体育大会

画像1 画像1
画像2 画像2
閉会式

校長先生の講話です。

体育大会

画像1 画像1
閉会式

生徒会役員による閉会の言葉です。

体育大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式

表彰の様子です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29