八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

2年生 百人一首大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、5・6限の時間帯に、2年生は百人一首大会を実施しています。

一所懸命に取り組んでいます。

1年生 職業講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホテル関係者 
幼稚園教諭
警察官
旅行関係者

1年生 職業講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、5.6限にキャリア学習の一環として職業講話を行いました。7種類の職種の講師の方に来て頂き、話を聞きました。短い時間でしたが、非常に濃い時間を過ごすことができました。
ウェディングプランナー
消防士
スポーツインストラクター

令和6年度新入生になられるお子さまの保護者の皆様へ

1月29日(月)に2時(1時30分受付開始)より、本校体育館におきまして,新入生保護者説明会が開催されます。
つきましては、体育館入館のために上靴をご準備ください。よろしくお願いいたします。

全校集会 1月22日 2

校長先生のお話

皆さん、おはようございます。 
今、表彰しました、大阪市の駅伝競走大会ですが、土曜日に長居で行われました。本校の陸上部は、見事、7位に入賞し、シードを獲得しました。これまでも、陸上部の皆さんは、いろいろな賞を取りましたが、駅伝という、チームで協力して参加する競技でいい成績を得られたことは大きなことであると思います。これからも頑張ってください。
さて、今週の水曜日、1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。これは、学校給食の意義や役割について、たくさんの人に知ってもらい、これからの学校給食について考えてもらうことを目的としています。学校給食は明治22年、山形県鶴岡町にある小学校でお弁当を持ってこれない子どもたちのために、無料で食事を提供したことから言われています。その後、全国で学校給食が実施されますが、戦争により一時中止となりました。戦後、栄養が十分にとれない子どもたちのために外国から援助で給食が再開されました。昭和21年12月24日のことでした。この日からすぐに冬休みに入ってしまうために、一か月後の1月24日からの一週間を「全国学校給食週間」とすることが決まりました。
以前は、食事が十分とれない、栄養が不足しているという子どもたちのために給食が実施されましたが、現在では、大きく変わり、生活習慣病の予防など、「バランスの良い食事」をとるための「生きた教材」であります。皆さんも、給食を通じて、食事の取り方を学んでください。
そして、給食は「考える人」「作る人」「運ぶ人」など、たくさんの人のおかげで皆さんの口に入っていることを忘れないようにしてください。
「感謝」の気持ちをもって食べてほしいと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29