1年生 国語の授業

11月4日(金)

竹取物語の学習をしました。

中学生になって初めての古典教材です。

場面ごとの絵をバラバラにして提示し、生徒たちは本文の順番通りに並び替えました。

また、場面ごとの内容の説明を記入し理解を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の授業

11月4日(金)

徒然草の学習をしました。

内容の一部として、僧が仁和寺から石清水八幡宮まで歩いて行ったとのことです。

その距離や地理的なことを、学習者用端末を活用して確認しました。

距離は21Kmあり4時間30分かけて歩くことがわかりました。

下福島中学校からだとひらかたパークまで歩くことになり、生徒たちはより具体的に理解することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 理科の授業

11月2日(水)

見た目の似ている白い粉(塩、砂糖、片栗粉)を区別する方法を班に分かれて考えました。

教科書で調べる生徒・学習者用端末を活用して調べる生徒が、それぞれ調べた方法を共有しました。

その後、実際に学校で実現可能な方法と、実験に必要な器具などについて調べました。

あっという間の50分でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 美術の授業

11月2日(水)

ヴィンセント・ヴァン・ゴッホについて学習しました。

まず、油彩について、ゴッホの作品「ひまわり」から考えました。

次に、ゴッホの作品を鑑賞するとともに、ゴッホの人生に触れ、印象派や浮世絵との出会いが、ゴッホの作品の色彩が大きく変化したことについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回実力テスト

11月2日(水)

3年生を対象に第3回実力テストを行いました。

いつもより早く登校してくる生徒もいて、それぞれ教室で最終チェックをしていました。

先日、校長面接を行いましたが、生徒たちの本気モードが伝わってきました。

自分自身の進路選択に向けて頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式