創立記念日 SINCE 1952.6.18

赤い羽根共同募金にご協力を!

 昨日から生徒会による「赤い羽根共同募金」の活動が朝の登校時に行われています。

 赤い羽根共同募金は、1947年に「国民たすけあい運動」としてスタートし、今年で70回目を迎えます。高齢者、障がい者、子どもたちへの福祉活動や様々な課題に取り組むボランティア活動などに役立てられています。また、大きな災害が起きた時も、赤い羽根共同募金から毎年積み立てられている「災害等準備金」が使われます。

 この活動の趣旨をご理解いただけるご家庭の皆様は、是非ともご協力いただきますようお願い申しあげます。生徒会メンバーも頑張っています!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃谷子ども餅つき会(その3)

 つきたてのお餅を求めてたくさんの人が集まってくださり、お手伝いの上中生も大忙しでしたが、会場全体に活気があり、非常に盛り上がりました。1年生も何名か遊びに来てくれて、美味しそうにお餅をほおばっていました。

 最近ではなかなか見られない餅つきですが、地域を挙げてやっていただき、上中生は本当に幸せだなぁと思いました。地域の皆さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

桃谷子ども餅つき会(その2)

 上町中の元教頭の上田先生(現:大正北中学校長)もお見えになり、力一杯ついてくれました。男子は、臼にへばりついた餅をちょこちょこいただき、「おいしい!」と満足そうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃谷子ども餅つき会

 昨日、空堀桃谷公園で「子ども餅つき会」が行われ、わが上中生も8名がお手伝いとして参加しました。

 実際に餅をつく者と出来上がった餅をまるめ、きな粉をつけて振る舞う者とに分かれて一生懸命お手伝いをしていました。つき手をしてくれた3年生女子は何回か参加したことがあり、ベテランの風格でなん臼もついてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域懇談会を開催しました!

 昨日、「上町中学校区地域懇談会」を行いました。南警察署、難波サポートセンター、こども相談センター等の関係諸機関や中央小学校から代表の方々にお越しいただくとともに、地元からも連合町会長、保護司、民生委員、主任児童委員、更生保護女性会、そして本校PTA、教員が参加しました。

 各関係機関、小・中学校からの報告の後、意見交流を行いました。LINEや薬物など全国的に子どもを取り巻く状況は難しく、また厳しい状況にあることや、子どもたちを不審者から守る難しさなども話し合われました。

 地域や関係機関の皆様の上中生に対する温かい気持ちが、子どもたちを守り、健全育成につながっていることを再確認させていただきました。これからも学校として上中生のために全力を尽くしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。参加者の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31