創立記念日 SINCE 1952.6.18

9・25生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 快晴の下、生徒集会が行われました。校長先生からは、この土日の大阪市秋季総体での上中生の活躍ぶりのお話を通して、声を出すことの大切さ、3年間部活動をともにしてきた仲間との絆の深さなどが話されました。その後、総体柔道個人戦で第3位になった西村くんに表彰状が授与されました。
 最後に重松先生から部活動の時だけでなく、日常生活における挨拶は今どうなのかという問いかけと指摘がありました。すべての場面で輝けるためにも、日常こそ大切にしていってほしいと思います。

9・19生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 さわやかな晴天の下、生徒集会が持たれました。校長先生からは、先週から話題になっているルール違反、またこの間続いた各学年のトラブルを受け、常に校長先生がおっしゃっておられる「相手の立場に立って考え、行動しよう!」「相手の気持ちをおもんばかろう!」ということを、上中生として再度、肝に銘じてマイナスの部分をリセットしてほしい、というお話がありました。
 その後、二塚先生からは、今日から更衣調整期間に入るので気候や体調に合わせて夏服、冬服を選んで着てください、というお話がありました。
 あと一か月と少しで文化活動発表会です。各学年「ゆるみ」が見られますが、もう一度ピリッと引き締めて、上中の良き伝統を守り、素晴らしい文活にしてほしいと思います!

9・11生徒集会

 今日の生徒集会は体育館で行われ、校長先生からはいつになく厳しい口調でのお話がありました。先週金曜日に見つかった、3年生の中でのルール違反についてです。違反することも絶対にアカンことですが、そのことが明らかになったにもかかわらず、自分から名乗り出ないことの方がもっともっと大変なことです。
 中学時代は、「調子に乗ってついやってしまった」等のルール違反や過ちもあるでしょう。でも、その時に自分からやったことを認めて、素直に正直に先生方に申し出るのか、「黙っとったらバレへんわ。」という汚い気持ちで隠し通すのか、どちらの道を選ぶのかによって、その子の今後の人生が大きく変わっていくことは明らかです。先生方もそんな、人としてダメな人生を上中生に歩ませたくないので、いろんな話をし、自ら申し出てくれることを望んでいるのです。今回のことをこのままで終わらせずに、スッキリした形で終われることを強く期待したいと思います!
画像1 画像1

1・2年復習テスト

 1・2年生も今日は復習テストです。夏休みの課題を中心に、これまで学習した内容をどのくらい理解しているかをはかる内容です。今は1年生からの成績が入試に反映されるシステムになっているので、「進路のことは3年生になってから考えたらええわ。」ではなく、将来の進路決定につながるように1日1日の授業・学習を大切にしていってほしいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2

前期最後の生徒専門委員会!(その3)

 前期、委員でなかった人も後期は何かの委員になって上中のために活躍してほしいと思います。誰かのために何かをするってとても気持ちよく、やりがいを感じることです。それを全員に実感してほしいと思います!後期の役員選挙、委員決めを期待しておきます!
(上から図書委員会、保健委員会です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31