創立記念日 SINCE 1952.6.18

図書館開放について

本日、後期役員・学級委員の認証式がありました。そのため、今日から新委員が仕事をするのですが、後期1回目の図書委員会が13日金曜日まで開かれないため、前期の委員に仕事分担をお願いしました。各委員とも快く引き受けてくれました。

「読書の秋」多くの皆さんが来館してくれることをお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・10 生徒集会・認証式

 今日は火曜日ですが生徒集会を開き、認証式、賞状伝達を行いました。はじめの校長先生のお話は、言葉と行動を一致させることの大切さ「言行一致」についてでした。言っていることとやっていることが大きくかけ離れていると、その人への信頼がどんどん失われていく。高い理想や目標を口にすることは悪いことではないが、重要なのは口に出したことは、何が何でも実現するという覚悟を持っているか、努力を続けているかという点である。発言と行動が伴うように、自らを磨く努力を続けていこうというお話でした。実質すでに始まっている衆議院選挙や、新しい生徒会役員・学級委員、また目の前の中間テストに向けた一人ひとりの学習計画なども例に挙げながらのお話でした。
 その後、生徒会の後期役員、学級委員長に認証状が手渡され、最後に総合文化祭英語暗唱の部で優秀賞を獲得した3年生の橋本さんに賞状とカップが授与されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・8 空堀・桃谷ふれ愛まつり(続き)

 今年は中間テストの4日前ということもあり、中学生のお手伝いは少なくなってしまいましたが、それでも生徒会のメンバーが4名参加してくれ、上中ではふれ愛まつりでの恒例になっている「ゆめまるくん」「ももっぴー」に変身してくれて、暑い中を小さなお子さんやお年寄りとの写真撮影に応えていました。4名の皆さん、忙しい中、本当にありがとう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・8 空堀・桃谷ふれ愛まつり

 10月8日(日)汗ばむ陽気の中、「空堀・桃谷ふれ愛まつり」が行われました。今年はオープニングで、いろんな小学校から集まった小学生による器楽演奏があり、華やかな幕開けとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・7 芸術鑑賞(続き)

 最後は生徒会代表がお礼の言葉を述べ、観劇を終えていきました。子どもたちは公演中、主人公たちが高校生という身近な年代ということもあり、ニヤニヤしたり、真剣な表情になったりして集中して観ていました。文化活動発表会も近づいているので、舞台発表の良いお手本になり、良い刺激も与えていただきました。
 この経験を子どもたちは必ず文化活動発表会で活かしてくれると思います。劇団如月舎の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31