創立記念日 SINCE 1952.6.18

図書館昼休み開放

家庭訪問も終わり、本日より昼休み図書館開放をしています。
毎日昼休みは開館していますので、利用してください。

(体育大会の練習など特別の日は閉館します。月中行事予定表に開館の日を示しています)

1枚目の写真は図書委員が開架整理をしています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・7 いじめについて考える日

 今日は大阪市の全ての小・中学校、高等学校で、「いじめについて考える日」と位置付け、様々な取組を行います。本校でもまず生徒集会を体育館で行い、校長先生からいじめに関する講話をいただきました。校長先生が担任を持った生徒のお話で、小学校時代に力関係のトップに立ち、いじめも含めてやりたい放題していた子が、中学校に入学後、力関係が逆転し、いじめられるようになったということでした。もちろん、そのいじめは何回もの話し合いの中で解決したそうですが、このお話を通して、「自分がやられて初めて気付くという思いやりの欠如」「勇気を出して何人かで『やめて!』ということの大切さ。でも、その後、いじめをいじめでやり返した愚かさ」「力関係を作らない、許さないためのみんなの勇気・団結力の大切さ」などを全校生徒に伝えておられました。
 「いじめ」と言えない段階でも、人をおちょくって笑いにしたり、おちょくられている人がいつも同じ人だったり、ということはないか等も含めて、自分たちの友だち関係、人間関係をこの機会に見直してほしいと思います。「いじめ」のない上中を目指して、今まで以上に『思いやりの心』を意識し、大切にしていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・1避難訓練(続き)

 全員の確認までに3分16秒でしたが、消防署の方のお話では、消防車が現地に着くまでに4〜5分は最低かかるので、まずまずのタイムということでした。生徒会による消火訓練の後、忘れものに気づいても部屋には絶対に戻らない等、火災時に大切な心構えもお話しくださいました。
 あってほしくないことですが、万が一の時に活かせるように、今日の訓練を忘れないようにして、普段から防災について考えておきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・1避難訓練

 本日、校内からの出火を想定した避難訓練を行いました。非常ベルの後の校内放送の指示により、全学年が一斉に運動場に飛び出してきました。全員の確認を終えた後、杉本先生からのお話と、消防署の方によるご講評がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年度 第一回学校協議会

 4月26日(木)の夜、今年度初めての上町中学校協議会を開催しました。まずはじめに会長選出を行い、西口 前PTA会長が今年度の協議会の会長に選出されました。その後、学校より今年度の「運営に関する計画」や「校長経営戦略支援予算」についての説明等があり、質疑応答後、全員により承認されました。
 新しくなられた協議会メンバーの方も含めて、今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31