今後、緊急な連絡等も含め、ホームページや保護者メールでお知らせいたします。こまめな閲覧をお願いいたします。
TOP

朝のあいさつ運動

先週は雨のため、PTA実行委員の皆さんによるあいさつ運動はありませんでした。今朝(7月5日)は、早朝よりグングン気温が上がる中、会長さんをはじめ、たくさんのPTAの方々に来ていただき、挨拶が行われました。暑いけれども頑張ろうという気持ちで登校しましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

高台地域防災訓練(1)

 7月3日(日)高台地域の防災訓練が堀江グランドで行われ、水泳部26名が参加し、地域の方々と共に訓練を行いました。昨日の2年生の訓練と同様に、西消防署の方々によるレクチャーを聞きながら訓練が進められていました。途中、緊急要請が入り、消防車が出動する場面もありましたが、地域の方の指揮のもと、水泳部の生徒達は積極的に様々な体験にチャレンジしていました。
「避難名簿に記入する自宅の住所・電話番号を覚えておくこと、救急車が到着するまでの間は心臓マッサージを絶やさないこと、てんぷら油は350度を超えたら発火し、決して水をかけないこと。かけるとさらに炎上します。」等、改めて緊急事態においてとる行動についても認識しました。
 最後に西区役所の代表の方からのごあいさつがあり、災害が起こった時の救助活動には、自助=自分で自分を助けること、共助=家族、企業や地域コミュニティで共に助けあうこと、公助=行政による救助・支援、があるが、その殆どが共助によって救助されるというお話をされていました。これからも地域のコミュニティを深め、お互いに助け合うことの大切さを学びました。

 写真は「避難名簿に記入している様子」「AEDによる救助訓練・心臓マッサージ」「てんぷら油による火災実験」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高台地域防災訓練(2)

 昨日の防災訓練に引き続き、地域でも防災訓練が行われました。
写真は、担架を使わない搬送方法、消火栓による放水体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年防災訓練の様子(2)

「心臓マッサージ」「担架による救出搬送訓練」
最後に西消防署の方々に生徒代表から御礼の言葉を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年防災訓練の様子(1)

「水消火器による消火体験」「煙体験」「てんぷら油の発火体験」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 生徒議会(1・2年のみ)
3/6 全校集会 【6限木5】
3/8 【職員会議のため5限授業】 5限(1・2年)送る会リハーサル(3年)大清掃・備品回収
3/9 【3年2限まで】 (1・2年)遅刻指導(2月分) 前期生徒会役員選挙立候補・応援演説者打合せ SC

全校生徒

学校評価

重要なお知らせ