昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある「2023年度」をクリックすると、閲覧できます。

タバコの害についての指導 12/14

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生で2回目のタバコについての授業が行われました。今回は様々な画像や映像を見ながらタバコの影響や危険性について学びました。前回は薬物に関する講話がありましたが、しっかりと知識を身につけて自分の身体をタバコの害や危険から守れるように、また友達を危険から守ってあげられるようになってもらいたいです。

税の作文表彰! 12/14

画像1 画像1
今朝の全校集会では、夏休みに宿題で出された、税務署が募集した税の作文の表彰伝達が行われました。市岡中からは、3年生の女子生徒に「港納税協会会長賞」が贈られました。

今週の一冊25 12/13

画像1 画像1
今回の今週の一冊は、笑顔がステキな日本語教室の担当教員Y先生からの推薦の一冊です。
この本はかつて先輩教員から紹介されて読んだ小説です。今までに数回読んでいます。
35歳の葛原順は、放送局のディレクターを辞め、臨時採用の先生になります。いきなり、中学3年生の札付きの担任としてスタートします。クラスには個性豊かな生徒たちがいました。葛原順の国語の授業では、谷川俊太郎さんや、まど・みちおさんの詩が取り上げられる場面もあります。教師の葛原順の立場で読むか、さまざまな素顔を持つ中学生の立場で読むかは自由ですが、「学校とは」「教育とは」…こんなことを考えさせられる部分がたくさんあります。読み手に大きな問いを投げかけてくれることでしょう。
読み始めたら、きっと一気に読めてしまうと思います?

※日本語教室に置いていますので、読みたい人は声をかけてください。

合唱コンクールの結果 12/11

画像1 画像1
金賞を受賞した2組は、「練習というのは量より質ということを伝えてダラダラ何回も練習するのではなく、声が出てたら1回で終わる」という緊張感をもった練習を続けた結果と、欠席が多い中その穴をカバーした生徒達のチームワークが勝因だったそうです。
惜しくも銀賞となった4組は金賞に値するぐらいの練習を積み重ね、心から人を感動させてくれるクラスに成長したとのことでした。
勿論、入賞には惜しくも届かなかった1組と3組が素晴らしいハーモニーを響かせるために、コンクール本番までの期間に、努力と成長を見せてくれたことは言うまでもありません。
2年生の皆さん素晴らしい歌声をありがとうございました。

合唱コンクールを終えて 12/11

画像1 画像1 画像2 画像2
11月から授業で少しずつすすめてきた合唱の取り組みは、とても気持ちのこもった響きとなって、本番の発表につながりました。昨年より長い歌詞、むずかしいリズムと、レベルアップした曲ばかりでしたが、短い期間に良く練習を重ね、仕上げようと、クラスで団結した成果がみえました。初めて聴く人にも、メッセージが伝わるほど、抑揚や緩急など工夫できていて、幸せな気持ちが講堂にあふれるコンクールになりました。一人一人の輝く顔ががとても素敵で、先生たちも思わず目に涙でした!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
4/2 家庭訪問期間(45分×4限)
4/5 平成28年度入学式

各種お知らせ

学校協議会

学校評価