6/27,28→5年林間学習(天川村) 7/3→委員会活動、授業研究会  7/4→5年非行防止教室  7/5→6年非行防止教室

水は巡り巡って・・・。

画像1 画像1
4年生の柴島浄水場見学の最後に、水道管をくぐらせてもらいました。自分の体より大きな水道管、やや小さめのものなどいろいろなサイズがあります。この大きなものが大阪の地下に張り巡らされています。最後に、できたての水道水で手を洗わせてもらいました。この見学を通して、我々が飲んだり使ったりしている水は、琵琶湖から淀川に流れ込み、取水口から取り込んだ水を、硫酸バンドを投入して撹拌し、不純物を取り除いた後、粒状活性炭でのろ過ややオゾン処理をしながら、水道水になり、水道管を通って各家庭に運ばれ、使った水が下水場に運ばれ、川から海に流れ込み、雲となり、雨を降らせて、再び私たちのもとに飲み水となってかえってくるという流れを、しっかり学習することができました。柴島浄水場の皆さん、親切に説明していただき本当にありがとうございました。
画像2 画像2

藤棚

画像1 画像1
校庭の藤棚の藤がきれいです。

体験学習

浄水場内では、実験も行われました。砂だけで水をろ過する場合、粒状活性炭で水をろ過する場合の2つを比較実験しました。活性炭は、色やにおいあるの水を、きれいなまろやかな味にしてくれます。それをグループで実験をして確かめました。みんな協力して実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい水が届くわけ

15日(火)4年生が柴島浄水場に出かけました。私たちの家庭に水が届くまでの行程をじっくり見学しました。浄水場内はとても広く、八重桜がとてもきれいでした。取水口からとった水を硫酸バンドを入れて撹拌し、不純物を除きながら、おいしい水へと作り出されていくまでをじっくりと見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早く勉強がしたい・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が入学して早一週間がたちました。初めの3日間はいろいろな決まり事を学習していきますが、1年生は、とにかくはやく勉強がしたくてたまらない様子です。そして、念願の鉛筆をもっての学習が始まりました。点線ををなぞったり、色を塗ったりしました。ひらがなを書くとき、とても大切になります。よい姿勢で、ていねいに書けました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/28
防災研修(1年生参加)
5/29
クラブ活動 歯科検診(9:00〜全学年))職員会議(16:00)
5/30
幼小交流1年(藤田公園)月末統計・
5/31
6/1
林間学習下見
6/2
体重測定 幼小連絡会   安全点検 50mライン引き
6/3
新 体力テスト50m走プール清掃北区人権・同和教育主担者研修会