6/19→学習参観  6/24→6年租税教室  6/27,28→5年林間学習(天川村)

クリスマスツリー

画像1 画像1
のびのび学級では、今、クリスマスツリーをつくっています。今年は終業式が例年より早く22日。子どもたちが楽しみにしている冬休みは、もうすぐそこです。

5年栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は栄養指導がありました。
なにわの伝統野菜や日本の食文化や大阪の食文化について
学習しました。
班でクイズを答えながら学ぶことが楽しかったようです。
日本の食文化では、おせち料理のそれぞれの意味について教えてもらいました。
田づくりの由来は、昔田んぼの肥やしになるように小魚を撒いていたことを初めてしった子も多かったです。
大阪の食文化ではTAKOYAKIという星の名前が2002年につけられたというクイズもありました。

栄養指導(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の栄養指導は、「カルシウムを多くふくむ食べ物を知ろう」でした。
カルシウムは、骨をつくる栄養であることや、給食に毎日出る牛乳にたくさん含まれていることを教えていただきました。
最後に、カルシウムを多く含む食べ物を組み合わせて、1日に必要なカルシウムの帯グラフを作りました。
ヨーグルトやミニフィッシュや小松菜など牛乳以外にもカルシウムを多く含む食べ物が知れて、子どもたちは「ヨーグルトはいつの給食に出るかな?」と給食が待ち遠しくなっていました。

「園長先生の理科実験教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回「園長先生の理科実験教室」が理科室で行われました。小学校からも保護者の方が参加されました。今日は4年生の学習内容を活かしてペットボトルのなかで浮いたり沈んだりする魚を作りました。最初は1匹だった魚を2匹にすると、さらに不思議な世界が広がりました。第2回も来月予定しております。ぜひご参加ください。

栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
2・3時間目に栄養指導がありました。5年生の教室では、大阪の食べ物についてグループ対抗のクイズ形式で学習していました。問題により得点が違い、みんな大盛り上がり!楽しく大阪の食べ物の栄養を知ることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/25 給食週間
1/26 C−NET(3年・4A・4B)  給食週間
1/27 交流給食  給食週間
1/28 親子ふれあい集会(土曜授業) 

お知らせ

ICTモデル校公開授業

学校評価

運営に関する計画

全国調査結果と分析