7/3→委員会活動、授業研究会  7/4→5年非行防止教室  7/5→6年非行防止教室 7/8〜12→期末個人懇談会  7/14→滝川天神子どもみこし  7/17→クラブ活動  7/18→給食終了、終業式

ダニ先生ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週木曜日、英語学習の講師としてきていただいていたダニ・ケイ・ゴールディング先生は、今日で本年度最後となります。児童集会で、全校児童にあいさつをしていただきました。ダニ先生の英語の授業は、とても楽しくて、音楽に合わせてみんなで踊ることも多かったです。3年生は、授業の最後に、「この星に生まれて」をお礼の意味を込めて歌いました。ダニ先生は、曲に合わせて踊ってくれました。みんなをいつも楽しく学習へと導いてくれたダニ先生、本当にありがとうございました。

給食週間の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は学校給食週間です。今日は、給食委員会が食べ物クイズや劇などをして、学校給食への関心を高めてくれました。最後に、全校児童が心を込めて書いたお手紙を調理員さんにお渡ししました。調理員さん、いつもおいしい給食をつくっていただきありがとうございます。

「たのしい理科実験」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「電気はためることができるんです。」
「光の正体をさぐろう」
「空気砲(おまけの実験)」

「たのしい理科実験」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪科学技術館の方たちによる「たのしい理科実験」がありました。テーマは「エネルギーのひみつをさぐれ」です。エネルギー利用の歴史から、私たちの生活に大きく役立っている電気の性質などを様々な実験を通して学ぶことができました。最後におまけの実験もありましたよ。
「シャープペンシルの芯に電流をながす
「太陽光発電のしくみ」
「磁石の力で電気がついた!」

防災研修会

画像1 画像1
放課後に幼小合同の防災研修会を実施しました。北校舎での災害を想定した研修で、斜降式救助袋を窓から下ろし、教職員・児童が実際に運動場や北門に避難をしました。災害が起きたときに場所や時間を問わず、積極的に避難活動に携わることができるよう取り組みを続けていきます。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 入学前保護者説明会(図書室 10:30〜) 新1年生体験入学(1・5年)
2/2 クラブ見学会(3年)
2/3 卒業遠足(滋賀・箱館山) 代表委員会(6限)
2/6 居住地校交流(1A)2・3時間目
2/7 ぶっくさん読み聞かせ(高)

お知らせ

ICTモデル校公開授業

学校評価

運営に関する計画

全国調査結果と分析