7/3→委員会活動、授業研究会  7/4→5年非行防止教室  7/5→6年非行防止教室 7/8〜12→期末個人懇談会  7/14→滝川天神子どもみこし  7/17→クラブ活動  7/18→給食終了、終業式

栄養指導(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の栄養指導は、「カルシウムを多くふくむ食べ物を知ろう」でした。
カルシウムは、骨をつくる栄養であることや、給食に毎日出る牛乳にたくさん含まれていることを教えていただきました。
最後に、カルシウムを多く含む食べ物を組み合わせて、1日に必要なカルシウムの帯グラフを作りました。
ヨーグルトやミニフィッシュや小松菜など牛乳以外にもカルシウムを多く含む食べ物が知れて、子どもたちは「ヨーグルトはいつの給食に出るかな?」と給食が待ち遠しくなっていました。

「園長先生の理科実験教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回「園長先生の理科実験教室」が理科室で行われました。小学校からも保護者の方が参加されました。今日は4年生の学習内容を活かしてペットボトルのなかで浮いたり沈んだりする魚を作りました。最初は1匹だった魚を2匹にすると、さらに不思議な世界が広がりました。第2回も来月予定しております。ぜひご参加ください。

栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
2・3時間目に栄養指導がありました。5年生の教室では、大阪の食べ物についてグループ対抗のクイズ形式で学習していました。問題により得点が違い、みんな大盛り上がり!楽しく大阪の食べ物の栄養を知ることができました。

もちつき大会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もちつき大会の様子です。

もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
11日(日)、運動場で地域活動協議会主催の「もちつき大会」がありました。お餅はもちろん、焼き芋やベビーカステラなどのコーナーもあり、食べ過ぎてみんなお腹いっぱいになったのではないでしょうか。また、火起こし体験や竹とんぼ作りなどのコーナーもあり、子どもたちもたくさん参加しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 食育の日・ガッツの日 弁ボラ募集呼びかけ(児童朝会)
2/21 幼小交流(6年 5限講堂 ハッピープロジェクト)
2/22 出張授業(6年) 巡回相談
2/23 幼小交流(2年 2・3限 滝川っ子まつり) クラブ活動(最終) 裁判所見学(6年)
2/24 4時間授業