6/19→学習参観  6/24→6年租税教室  6/27,28→5年林間学習(天川村)

やさいのお世話、始めました!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は今年、「ミニトマト」「オクラ」「ナス」「キュウリ」の中から自分の好きなお野菜を選んで育てます!ダントツ人気は「オクラ」で、2番人気は「ミニトマト」でした。苗が届いた日は、はっぱを数えたり、におったりして、苗の到着をみんなで大喜びしました!
 今日は、管理作業員さんにコツを教えてもらいながら、さっそく植木鉢に植え替えをしました。やさしくそっと土をかぶせて、お水をたっぷりあげました。自分の苗に、「ピーちゃん」「おこちゃま」「クララ」など、かわいい名前をつけて、さっそくかわいがっている様子です。
 「収穫できたら、なんのお料理にしようかな〜?」と、もう食べる気満々です!いっぱい実がつくように、しっかりとお世話しましょうね!

ふれあい班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5・6時間目はふれあい班活動です。月末の滝川ふれあいカーニバルにむけてのお店作りがスタートしました。1・2年生も高学年に頼るのではなく、自分たちでできることに取り組みます。高学年はポスターや看板作りなどに頑張っていますね。

かがくdeムチャミタス 収録! (6年生)

スポーツの科学


長縄の8の字


もっと跳べるようにするために


何を鍛えたらいいのか


それは、


  ○の力





3種類のトレーニングを体験しました

  ○○運動

  ○○視力

  ○○動作


さあ、1回目より


回数が増えたのでしょうか・・・・


長縄の様子と結果は


放送をお楽しみに




スタッフのみなさんと出演者の熱い絆と協力により


番組がつくられていることを学びました。





コミュニケーション力=(言葉+態度+内容+声)×思いやり












画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての家庭科調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は初めての調理実習をしました。みんな、どきどき、わくわくです。
今回の学習のめあては、「おいしいお茶をいれよう」です。ひとりひとりガスこんろの点火の仕方もできるようになりました。さあ、お湯を沸かしてお茶の準備です。最近では急須でお茶をいれる機会も少なくなったようです。お茶っ葉がひらく様子を見て、びっくりしている子どももいました。湯呑に少しずつ入れることも学びました。
自分たちでいれたお茶は、とてもおいしかったようです。きっとご家庭でもいれてくれることでしょう。お楽しみに。

はじめましての会(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と滝川幼稚園ばら組との幼小交流「はじめましての会」がありました。1年生は、この会に向けてたくさん練習を積んできました。その成果を発揮して、上手にばら組さんをリードして、楽しい会をつくりあげました。自己紹介も上手に言えました。ばら組に、「今は、先生の方をむくんだよ。」とやさしく教えてあげていました。遊びの紹介では、とてもハッスルして、講堂の中を走り回りました。自分が教えてあげる立場になると、やはり動きがちがいました。まだ入学して一か月ほどですが、少したのもしく見えた1日でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 分団子ども会事前指導(4・5年) ぶっくさん読み聞かせ(高)
3/1 ぶっくさん読み聞かせ(低) 分団子ども会
3/2 委員会活動(最終)