大阪市立大正西中学校のホームページへようこそ。 7月1日(月)全校集会 朝食アンケート(〜5日) 2日(火)生徒専門委員会 生徒会募金活動(〜5日) 3日(水)生徒議会 4日(木)私立高校合同説明会 5日(金)公立高校合同説明会 8日(月)全校集会 避難訓練 3年生租税教室
学校情報化優良校
TOP

3年生対象、進路講話がありました!

 12月14日(月)5・6時間目、3年生対象の進路講話が体育館でありました。
 全国の中学・高校などで教育講演会の講師をされている的場亮さんをお迎えして、「夢をかなえるためのコツ」をテーマにご講話いただき、4つの大切なキーワード「自分で選択する」、「憧れを持つ」、「一点集中」、「感謝」を中心に「夢をかなえる」秘訣を伺いました。
 とても分かりやすく、また力強い話し方は生徒の心にズンズンと届き、中には感動して涙ぐむ生徒もいました。
 いよいよ3年生は中学卒業の時期が近づいてきました。今日の的場亮さんのお話を胸にしっかりと刻み、主体的に将来を見つめ、進路を選択・決定できることを期待しています。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

給食日誌

12月15日(火)本日のメニュー
*ささみフライ
*豚肉のケチャップ煮
*さつまいものレモン風味煮
*パインアップル缶詰
*米飯
*牛乳
☆鶏肉のささみは、胸肉の奥にあり笹の葉の形に似ていることからこの呼び名がついたそうです。
 「ささみ」は鶏肉の中で一番脂肪の少ない部分です。この「ささみ」に料理用ワイン、塩、オールスパイスで下味をつけた後、衣をつけて揚げています。下味に使う「オールスパイス」という調味料は、中南米が産地の香辛料です。特に香りが特徴的で、シナモン、クローブ、ナツメグといった3つの香りを併せ持つことから、この名前がついたそうです。

画像1 画像1

給食日誌

12月14日(月)本日のメニュー
*さごしの変わり揚げ
*高野どうふの煮もの
*だいこんのそぼろ煮
*れんこんの炒めもの
*すまし汁
*米飯
*牛乳
☆「さごしの変わり揚げ」は、さごしにしょうゆと料理酒で下味を付け、ひじき入りの衣をつけて揚げている手づけの揚げ物です。
 「高野どうふ」は、とうふを凍らせて乾燥させた保存食です。「凍り豆腐」とも言います。冬の寒い時期に屋外に放置し、偶然できたとも言われています。東北地方では同じ作り方で「凍み(しみ)どうふ」と呼ばれる保存食があります。高野どうふには、脂質の代謝を促す『大豆サポニン』や、老化予防の助けとなる『ビタミンE』、骨がスカスカになる骨粗鬆症を防ぐ『イソフラボン』が豊富です。
画像1 画像1

給食日誌

12月11日(金)本日のメニュー
*ポークハヤシライス
*ブロッコリー
*コロッケ
*だいこんサラダ
*みかん
*牛乳
☆今日の「ポークハヤシライス」は、豚肉を主材にしたハヤシライスです。このポークハヤシライスのブロッコリーは、塩ゆでしたものが副食容器に入っています。各自で盛り付けましょう♪
 冬が旬のだいこんとコーンを組み合わせて「だいこんサラダ」にしています。果物も旬の「みかん」が登場します。「みかん」は、ビタミンCを多く摂ることができる食品です。ビタミンCは、体内の免疫力を高めたり、ストレスからくる体への負担を少なくしたりします。
画像1 画像1

3校合同PTA人権研修会がありました!

 12月10日(木)、3校合同PTA人権研修会がありました。
 鶴町小・南恩加島小・大正西中のPTA会員の方30数名が10時にJR鶴橋駅に集合し、生野区コリアンタウンのフィールドワークを行いました。
 専門のガイドの方に案内していただき、コリアタウンとその周辺を歩き、コリアタウンの歴史と成り立ち、そして在日コリアン共生の歴史を学びました。本格キムチ作り体験や韓国料理食事会もあり、充実した人権研修会を行うことができました。

【写真左】鶴橋商店街
【写真中】本格キムチ作り体験
【写真右】韓国料理食事会
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 45分×4限 1年地域学習(3限3組) 学年末懇談
3/17 45分×4限 月の授業 学年末懇談 校区小学校卒業式
3/18 45分×4限 1年百人一首大会(3,4限) 学年末懇談 公立一般発表
3/22 45分×4限 学年末懇談 新入生テスト