大阪市立大正西中学校のホームページへようこそ。 7月1日(月)全校集会 朝食アンケート(〜5日) 2日(火)生徒専門委員会 生徒会募金活動(〜5日) 3日(水)生徒議会 4日(木)私立高校合同説明会 5日(金)公立高校合同説明会 8日(月)全校集会 避難訓練 3年生租税教室
学校情報化優良校
TOP

大正区少年柔道大会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日(日)区民まつりで大正区少年柔道大会が千島体育館の武道場でありました。
大正西中学校からも柔道部が参加しました。中学生女子の部と中学生男子1年生の部と2年生の部で優勝しました。
小学校の低学年の児童の選手も力いっぱい頑張っていました。

給食日誌

10月14日(金)本日のメニュー
*さごしの塩焼き
*鶏肉とじゃがいもの煮もの
*きゅうりとわかめの酢のもの
*パイナップル缶詰
*みそ汁
*米飯
*牛乳
☆今日の給食は和食の献立になっています。「みそ汁」の具材は、うすあげ、はくさい、だいこんになっています。だしは、だし昆布と削りぶしでとっており、みそは「赤みそ」と「白みそ」の2種類を使っています。お味噌のことわざに『味噌は遠いものをあわせよ』ということわざがありますが、産地が遠いものや色合い、味噌の種類が違うもの合わせることで、双方の美味しさを引き立たせることができます。
 さて、明日10月15日は「世界手洗いの日」です。これは国際衛生年であった2008年に、毎年10月15日を「世界手洗いの日」に定め、石けんでの手洗いをすすめているものです。石けんを使い正しく手洗いをすることで、世界で100万人以上の子どもたちをお腹の病気などから守ることができるといわれています。手には病気の原因となるような様々な菌が付着しているため、帰宅後、食事前などの手洗いが大切です。近頃寒くなってきたので、かぜ気味の人が見られます。食事・運動・睡眠はもちろん、手洗いでもしっかり健康を守っていきましょう♪
画像1 画像1

給食日誌

10月11日(火)本日のメニュー
*鮭のきのこあんかけ
*鶏肉と野菜の炒め煮
*さつまいもの甘煮
*おかか菜っ葉
*米飯
*牛乳
☆今日は秋を楽しむ献立になっています。「鮭のきのこあんかけ」に使用している「きのこ」は秋を代表する食品です。「きのこ」が苦手だと、前日から献立表を見てがっかりする人がいますが、苦手な食べ物を克服するポイントの一つに、「他のものと一緒に食べる」という方法があります。今日なら、鮭と一緒に食べるです、一度試してみてくださいね。中には「苦手でも健康のことを考え、とにかく頑張って食べる!!」という人もいました。また、「さつまいも」も秋の食品です。「さつまいもの甘煮」は、素材の味を生かした味付けになっています。「おかか菜っ葉」は、手作りのふりかけです。おかかが、ふんわりと仕上がっており味付けも程よく、米飯がすすむ一品です♪
画像1 画像1

スケアードストレート方式による交通安全教室がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日(土)大阪市交通局主催によるスケアードストレート方式による交通安全教室が、大正中央中学校でありました。
スケアードストレートとは、恐怖を実感することでそれにつながる危険行為を未然に防ぐ教育方法です。
プロのスタントマンが事故を再現し、自転車を乗る時のルールを守ることが、いかに重要かを学びました。また、バスの乗り降りの時に潜んでいる危険や車の運転手の死角などを知る機会となりました。
自転車に乗る時には、スマホながら運転や二人乗り、片手運転や並走などをやめて、交通ルールを守って事故に遇わない、事故を生まないようにしましょう。

給食日誌

10月7日(金)本日のメニュー
*タンドリーチキン
*ツナと野菜のケチャップソテー
*ポテトサラダ
*ピオーネ
*オニオンスープ
*米飯
*牛乳
☆今日の給食に出る「タンドリーチキン」は、インド料理の一つです。ヨーグルトや塩、こしょう、にんにく、カレー粉、カレールウのもとなどの香辛料に漬け込んだ後、香ばしく焼き上げています。「ピオーネ」は、巨峰とマスカットを交配させてつくられたぶどうです。巨峰より粒が大きく、味はまろやかです。この季節が旬の果物です。
 さて、10月10日は「目の愛護デー」です。目の疲れは脳の疲れにつながり、頭痛や肩こりなどの原因の一つになるとわれています。パソコンやテレビ、スマートフォンなどを使用するときは、適度に休憩をとり、部屋の明かりを十分確保するなど工夫をしましょう。また充分に睡眠をとり、バランスのよい食事プラス目の働きを良くするといわれているビタミンA(カロテン)を多く含む食べ物をしっかり摂るなど普段の食事から気を付けましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 公立一般入試前日指導
3/9 火の授業 公立一般入試 職員会議
3/10 3年ワックスがけ 学校体育施設開放事業運営委
3/13 卒業式予行
3/14 卒業証書授与式