1年生タイピング練習

画像1 画像1
 本日のIT(今市タイム)は、タイピング練習でした。
 生徒はたどたどしい手つきながら、熱心に取り組んでいました。なかには、繰り返すうちに上達して、「ゴッドハンド」の評価を記録する生徒もいました。

 タイピングは学習や仕事をするうえで重要なスキルです。1人1台のパソコンを活用する機会もこれからどんどん増えていきます。今のうちから経験を積んで、操作に慣れていきましょう。

 ところで、日本でおもに使用されているキーボードの配列は、19世紀に考案されたものです。しかしながら、その成立経緯はよく分かっていません。上段だけでセールスマンが「Typewriter」と打鍵できるように配置されたとの説もあります。
 
 また、ヨーロッパでは異なる配置が採用されています(日本の配置と微妙にちがいます)。将来、EU圏で留学・勤務する際は、PCの持参をおすすめします。

画像2 画像2

1年生学年集会

画像1 画像1
 先日の集会で、本校国語科・柴崎から以下の話がありました。



 「ノミの実験という有名な話があります。
 ノミには約2mの跳躍力があります。これは人に例えると、身長170cmの人で250mのジャンプ力になります。

 しかし、蓋をしたビーカーのなかに入れるとどうでしょうか。だんだんとノミは、蓋にぶつからないようにしか跳ばなくなります。
 さらに、蓋を外しても、ノミの跳躍力は元に戻りません。唯一、この跳躍力を元に戻す方法は、高く跳ぶほかのノミの姿を見せることだといいます。

 これは、人間にも当てはまる話ではないでしょうか。例えば、人類が100mを9秒台で走ることは、不可能だと考えられていた時代がありました。
 ところが、1983年に、カール・ルイスが平地記録で初めて9秒97の世界新記録を樹立します。そして彼以降、次々に9秒台を記録する陸上選手が現れることになります」。

 限界をつくりだしているのは人自身である。この手の言及には枚挙に暇がなく(ショーペンハウエル、ヘレンケラー然り)、歴史がその正当性を証明しています。

 「生徒のみなさんには、『自分は出来るんだ!』と信じて、色んなことにチャレンジしてほしいと思います」。

1年生百人一首交流戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、百人一首の交流戦が実施されました。対戦は1組対2組、3組対4組の、南館(1年校舎)フロア対決です。読手は教員が交替で務め、Teamsを活用し、各教室の様子が共有されるなかで行われました。

 どの教室でも、白熱した札の取り合いが繰り広げられました。それでも、感染症対策を意識してか、勝どきを上げる生徒は例年よりも少なく、ガッツポーズで喜びを表現する生徒の姿が印象的でした。

 2月3日(水)には、最後に百人一首大会が予定されています。この大会もまた、三密を避けて、教室で実施されます。思うように札が取れず、悔しい思いをした生徒は、練習を積んで、ぜひ雪辱を果たして(≠リベンジ、≒捲土重来)ほしいです。

1年生の様子【1月22日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜学校図書館の様子〜

お昼休みの図書館の様子です。個別ブースで漢字の勉強をしたり、本を探したりている様子です。

百人一首交流戦に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 文化委員の生徒が、南館(1年生校舎)の階段に百人一首の歌を貼りました。1年生では、25日(月)に、百人一首の交流戦が予定されています。ぜひこれを活用して、一首でも多く覚えましょう。

 さて、百人一首には、「人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香(か)ににほひける」という歌があります。この歌を詠んだのは、『土佐日記』の著者でもある紀貫之という人物です。みなさんは、歴史の授業で、『古今和歌集』の撰者として習ったかもしれません。

 紀貫之は、いまの和歌山県から京都の自宅に帰る途中、うっかり馬に乗ったまま神社(蟻通神社:大阪府泉佐野市)の境内に入ってしまいます(防寒着を脱がずに他人の部屋に入るぐらい、神さまに対して失礼な行為です)。

 したがって、天罰(?)があたり、馬が倒れてしまいます。その際に、紀貫之は頭にかぶっていた冠を池に落としてしまいました。困っていたところ、偶然通りかかった農民が池にずぶずぶ入って冠を拾います。
 
 この農民に感謝した紀貫之は、お礼に「冠」という名前を授けました。これが泉州地域(南大阪)に多い、冠という苗字の由来だといわれています。

 覚えるのが苦手だという方は、このように詠み人や歌の内容を調べてみてはどうでしょうか。覚えやすくなるかもしれません。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

がんばる先生支援

いじめ防止

元気アップ通信

運動に関する資料

給食

校長経営戦略予算

月間行事予定表

★重要プリント★

年間行事予定

配布文書

音源

★今市中学校関係★

校歌など

進路だより

1人1台学習者用端末

今市中学校のあゆみ