1年生の様子【1月22日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜学校図書館の様子〜

お昼休みの図書館の様子です。個別ブースで漢字の勉強をしたり、本を探したりている様子です。

百人一首交流戦に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 文化委員の生徒が、南館(1年生校舎)の階段に百人一首の歌を貼りました。1年生では、25日(月)に、百人一首の交流戦が予定されています。ぜひこれを活用して、一首でも多く覚えましょう。

 さて、百人一首には、「人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香(か)ににほひける」という歌があります。この歌を詠んだのは、『土佐日記』の著者でもある紀貫之という人物です。みなさんは、歴史の授業で、『古今和歌集』の撰者として習ったかもしれません。

 紀貫之は、いまの和歌山県から京都の自宅に帰る途中、うっかり馬に乗ったまま神社(蟻通神社:大阪府泉佐野市)の境内に入ってしまいます(防寒着を脱がずに他人の部屋に入るぐらい、神さまに対して失礼な行為です)。

 したがって、天罰(?)があたり、馬が倒れてしまいます。その際に、紀貫之は頭にかぶっていた冠を池に落としてしまいました。困っていたところ、偶然通りかかった農民が池にずぶずぶ入って冠を拾います。
 
 この農民に感謝した紀貫之は、お礼に「冠」という名前を授けました。これが泉州地域(南大阪)に多い、冠という苗字の由来だといわれています。

 覚えるのが苦手だという方は、このように詠み人や歌の内容を調べてみてはどうでしょうか。覚えやすくなるかもしれません。

1年生の様子【1月20日】

画像1 画像1
画像2 画像2
〜がんばれ69期生!持久走編〜

 先日から、持久走の授業が始まりました。男子は、2000m走の測定。女子は、5分間走でした。
 学年の上位タイムが発表されると、次は、絶対に上位に食い込むぞと意気込む声が聞こえてきました。
 持久走は、タイムだけでなく自分自身に向き合える競技でもあります。次は、1秒でもタイムを縮めるぞと目標を掲げて、自分自身に向き合える力をつけてください。

1年生の様子【1月19日】

画像1 画像1
〜寒さに負けず〜

今日のお昼休みの様子です。グラウンドを見ると、元気にバレーボールやドッジボールをする人、次の時間の百人一首のテスト勉強をしている人などそれぞれに楽しく過ごしています。
3時間目の体育の時間は、雪がちらく程の寒さでした、給食を食べた後元気に運動をしていました。現在、感染症対策のため、給食中に会話が出来ず前を向いて食べています。給食で我慢をした分、運動でストレスを発散してください。
 また、テスト勉強をしているクラスでは、「どうやれば、覚えることが出来るかなぁ」と悩んでいる人もいました。100首覚えるのは大変だと思いますが、百人一首大会ではまず、決まり字を覚えましょう。
代表的なものだと、一枚札の「上の句:ととぎす なきつるかたを ながむれば」「下の句:たたありあけのつきそのこれる」のように上の句の一文字だけで、下の句が判断できるものがあります。それを覚えて、一枚でも多く取れるように頑張ってください。

1年生の様子【1月14日】

画像1 画像1
画像2 画像2
〜読書と家庭科の授業〜

チャレンジテストも終わり、69期生はホッとしている人が多かったようです。朝の学活が終わり、朝読書の時間には、ゆっくりと読書に親しんでいました。物語を読んでいる人や、科学系の本を読んでいる人、詩集を読んでいる人など読んでいる本は十人十色でした。
是非、色々な本に出合ってください。また、廊下の読書の木を見てください。たくさんの本が紹介されています。
授業も一生懸命受けています。本日は、家庭科の授業の写真です。洋服についての学習をしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

がんばる先生支援

いじめ防止

元気アップ通信

運動に関する資料

給食

校長経営戦略予算

月間行事予定表

★重要プリント★

年間行事予定

配布文書

音源

★今市中学校関係★

校歌など

進路だより

1人1台学習者用端末

今市中学校のあゆみ