1年生お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

 本日の5限目は、お楽しみ会でした。

 なんでもバスケット、風船バレー、いない人当てゲームなど、各クラス様々な催しが行われました。
 なかには、一発ギャクやものまねを披露するクラスもありました。どのクラスも廊下まで賑やかな声が響くぐらい、大いに盛り上がったようです。
 
 本日の会は、1年生最後の、クラスでのよい思い出になったのではないかと思います。学校に登校する日はあと2日になります。名残惜しいですが、今のクラスを最後まで楽しみきりましょう!


1年生球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 本日、1年生は、午後の時間に球技大会(ドッジボール)を開催しました。

 校庭の桜が開花し始めるなか、生徒たちは汗だくになりながら、白熱した試合を繰り広げていました。
 
 本大会の宣誓にもあったように、スポーツマンシップに則って、試合に負けたクラスも不満をもらすことなく、競技を楽しむことができたのではないかと思います。

 また、1年生全体での行事はこれで最後になります。
 
 大会を通じて、個人の課題もたくさん見つかったと思います。2年生の新クラスでは、今回の経験を活かして、1年生のときに負けないくらいのクラスを作ってください。期待しています!


Good-Bye Wave

画像1 画像1

 空港を発つ時、飛行機の窓から外を見れば、ライン整備士が手を振っていることがあります。

 世界中の空港でよく目にするこの光景は、「Good-Bye Wave」と呼ばれています。

 これは会社の規則で行われているわけではありません。整備士たちの自主的な行動です。

 最初に始めたのは、日本のある整備士だといいます。

 来てくれて、ありがとう。
 飛行機に乗ってくれて、ありがとう。
 いってらっしゃい。

 そんな感謝の気持ちを伝えたくて始めたことが、整備士から整備士に、やがて世界中に広まったといいます。

 さて、本日。今市中学では3年生が卒業を迎えました。

 1年生は、新型コロナウィルス感染症(Covid-19)対策のため、式に参列しません。先日の卒業生を送る会が、ともに過ごす最後の場となりました。

 送る会で、卒業生を送り出す際に鳴り響いた拍手には、「今までありがとうございました!」という想いが込められていたと思います。

 それならば、
 1年生諸君の気持ちを代弁して。
 今市中学を巣立つ3年生に、

 Good-Bye Wave を!


1年生コサージュづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

 本日の午後は「コサージュづくり」でした。このコサージュは、卒業式で卒業生に贈られるものです。

 先立って、先週金曜日の放課後に、コサージュづくりの伝達講習が行われました。本日は、講習に来た小さな先生たちが各班で班員の指導にあたります。生徒は、それぞれが心を込めて作製にあたっています。

 ところで、
 
 「先生、コサージュってフランス語ですか?」

 と、伝達講習に来た生徒が質問してくれました。

 言われてみれば、たしかにフランス語っぽい。でも、コサージュ(Cosage) は聞いたことがありません。

 そこで調べてみたところ、どうもフランス語のコルサージュ (Corsage) が由来のようです。なるほど「r」は日本語にない発音です。それで、コルサージュがコサージュとして、日本で広まったとすれば納得です。

 しかしながら、意味の由来はよく分かりません。というのも、コルサージュは胴着を意味します。近しい意味の言葉にはコルセットがあります。どうして花飾りを指すようになったのでしょうか、不思議です。

1年生車いす体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

 スペインという国があります。かつて、この国は世界中に植民地を有していました。そこから、同国は、太陽の沈まぬ国(どこかの領地は常に太陽が当たっている)と呼ばれました。この最盛期の王がフェリペ2世です。

 ちなみに、植民地の1つであったフィリピンの国名は、フェリペ2世の名から付けられています。

 このフェリペ2世は、後年足を悪くし、移動式の椅子を利用していたとの記録が残っています。つまり、16世紀には、すでに車いすが登場していたということでしょうか。

 現代では、車いすが日常のあちこちで利用されています。
 
 本日1年生は、旭区の社会福祉協議会から講師の方を招き、車いすの体験学習を行いました。講師の方々のサポートのもと、実際に乗車することで、車いす利用者の視点に気付くことができたのではないでしょうか。

 体験後、生徒からは、「坂道が怖かった」、「段差の上下は思っていたよりも力の加減が難しかった」などの意見がありました。

 また、本日の体験学習を経て、介護やボランティアに対する敷居は低くなったのではないでしょうか。車いすを含め、困っている人は日常のなかでたくさんいます。1年生のみなさんには、そんな人を見かけたときに、手を差しのべることができる人になってほしいと思います。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

がんばる先生支援

いじめ防止

元気アップ通信

運動に関する資料

給食

校長経営戦略予算

月間行事予定表

★重要プリント★

年間行事予定

配布文書

音源

★今市中学校関係★

校歌など

進路だより

1人1台学習者用端末

今市中学校のあゆみ