校訓:平和 勤労 責任 6/24〜26 期末テスト 7/9〜16 学期末懇談 7/18 終業式 7/19〜8/25 夏季休業

木の実 をつかった作品紹介 2

作品紹介2
画像1 画像1 画像2 画像2

小中連携夏期交流講座 2 「クラフト」 15名の皆さんが参加 森林インストラクターの指導のもと楽しく作品づくり(7月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏期交流交講座 2 「クラフト」 森林インストラクターの先生の指導で、「人と森 森と森 人と人をづなぐ」ことを大切に、たくさんの木の実をつかって作品づくりを行いました。
材料もひとつひとつ洗って、虫処理をしてあります。
どんぐり 1つでもこのどんぐりがどんな景色みてきたのだろう。
風にうたれ、雨にうたれ、花が咲き実ったのです。
どんぐりが育った背景を想いめぐらせて。

参加された皆さんのすばらしい作品を紹介しますね。

夏期学習会が21日(月)からスタートしています(7月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏期の宿題を涼しい部屋で行っています。だいぶ進みました。

防災かるた 美術部の皆さんが作成してくれました(7月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
美術部の皆さんが東成消防署から依頼された「防災かるた」の絵をつくってくれました。
ありがとうございました。

1学期 終業式 心が成長した1学期 三日坊主を続けよう(7月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
台風11号の通過のため、心配された終業式でしたが、行うことができました。
<終業式あいさつ>
4月、始業式 3日坊主を繰り返していきましょう。と皆さんに伝えました。
この1学期 皆さんは とっても成長したと思います。
「時を守る」大切さ  学校のルールを守ることは自分たちの学校生活をより楽しい空間にできることを少し学んでくれたと思います。
修学旅行、体育大会 校外学習などの行事での達成感・充実感はさることながら、
人の心を動かす行動 人の心を温かくさせる振る舞いは、そうしようとして相手にかんじさせるものではありません。
人のために、何かを考え行動をおこす、何の見返りも求めず、がむしゃらに 行った行為が、大きな波動や人の心を揺さぶることが起きるのだと思います。
その例が、あのネパール大地震復興の募金活動で、校長先生は感じました。
3日間、深江橋駅に立ち、募金のお願いをする皆さんの声、行動 それにこたえる町の人々の光景は私には、とっても心揺さぶられる出来事でした。


毎日、皆さんは とってもすばらしい 先生方 職員の皆さんに見守られて、教育を受けています。この大切な宝の時間を これからも大切にしていってくださいね。

大阪市内で自転車による交通事故、また、小学生が琵琶湖で命を落とす水難事故も起きています。

皆さんのかけがえのない命を 自分で守ってください。

37日間  888時間 この時間を最高の時間として、使ってください。
元気に 8月25日 会いましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 新入生組み分けテスト、支援学校入学予定者発表、PTAあいさつ運動
3/23 大清掃(4限)、公立2次出願・面接
3/24 修了式、前期生徒会役員選挙認証式
3/25 公立2次発表