校訓:平和 勤労 責任 6/24〜26 期末テスト 7/9〜16 学期末懇談 7/18 終業式 7/19〜8/25 夏季休業

教職員の人事異動をお知らせします(4月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
お世話になった教職員の皆さま

橋本佳代子先生 田辺中学校
林 美智子先生 退職
橋平 穂 先生 京都市立栗陵中学校
市川 安男先生 退職
平田 裕治先生 瓜破中学校
吉沢 雄 先生 大阪市教育委員会 事務局
好川理絵子先生 退職
吉見 知子先生 すみれ小学校(事務室)
坂中 裕子先生 学校経営管理センター(事務室)
川野 まゆみ先生 玉津中学校 (管理作業員)

たいへんお世話になり、ありがとうございました。

1年生の4月11日の予定  (4月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1限 学級活動

2限 聴力検査

3限 身体測定

4限 学級活動

5限 学年集会

持ち物
体操服(半袖 半ズボン) ボールペン 雑巾2枚 おはし スプーン
生徒連絡カード 保健関係書類(まだの人)


27年度 始業式  着任式  (4月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の雨で、学校の桜も散ってしまいました。

3年生
かっこいい3年生 あこがれの3年生 2年間で培った力を 後輩に伝えてほしいと思います。
部活動では、運動部 文化部ともに、3年生のリーダーシップのもと、大会にむけて練習に励んでいます。1年生の皆さんは、今日から、2,3年生の部活動の姿を通して、かっこいい、あこがれの先輩に出会えることでしょう。

「夢、志より高く」との思いで、卒業後の進路選択に向けても、しっかりとした目標をもち進んでください。

2年生
「気配り 思いやり」をもって 過ごした1年間。 学校の中核を担う時です。ちよっとしたことに、気づいたり、まわりの人の気持ちを考えて行動できる人がさらに増えてほしいです。

1年生
148名の皆さん。中学生です。真っ白な画用紙に、新たな自分を描く気持ちでスタートしましょう。
小学校で頑張ってきたこと、いやな思いをしたことなど 胸の奥に一旦、しまっておいて、新しい出会いを大切にしていきましょう。


最後に、かけがえのない命を大切にしてください。つらいこと、しんどいこと ちょっとしたことで、悩みことがあったら、相談できる人をつくってください。
(抜粋)




4月8日(金)始業式 着任式 学級写真(4月6日)

28年度が始まります。

1年生 148名 2年生 140名 3年生 130名  計 418名の生徒が在籍します。

始業式  体育館で

8時20分 までに登校しましょう。 2,3年生は クラス発表があります。

始業式後 学級写真を撮影します。(服装・頭髪を整えておいてください)

4月11日(月) 対面式を行います。(運動場)

4月12日(火) 部活動紹介 6限目 (1年生)

第72回 入学式が行われました。 1年生 148名の皆さんおめでとうございます。(4月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月5日(火) 第72回 入学式を行いました。 
入学にあたり、3つのお話をしました。
一つめは「当たり前のことが当たり前にできる生徒になってください。」 
朝は自分から起きる。だれにも大きな声であいさつができる。人の話をしっかり聴くことができる。自分を振り返り反省することができる。どれも当たり前のことばかりですが、なかなかできないものなのです。人として当たり前のことができるようになると中学校生活は豊かで楽しい毎日となります。
二つめ「自分に負けない心」を磨き、育ててください。
つらいことや苦しいことから逃げてしまったり、人よりも自分を優先してしまう。そんな心はだれにでもあります。今日から自分を少し変えてみてください。自分に厳しい人になってほしいと思います。これからの三年間は楽しいことばかりではありません。勉強も難しくなります。部活動でも厳しい練習があります。三年生になると高校入試も待っています。時には友達同士けんかをし、つらい思いや悲しい思いをする場面もあるかもしれません。でも逃げず、立ち向かっていく勇気ある人に成長してください。自分の弱い心を乗り越えたとき、一回りたくましく強い人間になれると思います。
三つめは、心に「本気」という一本の木を植えて、大きく育ててください。
これからの三年間どんなことにも本気で取り組みましょう。学習や部活動に本気で打ち込み、遊ぶときも本気で楽しんでください。新しいことにも、どんどん挑戦してみてください。必ず自分の世界が大きく広がってゆくはずです。本気でやればたいていのことはできます。本気でやれば何でも楽しい。本気でやれば誰かが助けてくれます。
充実した学校生活を送るために、皆さん一人ひとりの力が必要です。誰かが楽しい学校生活を作ってくれるものではないことをしっかり心に留めておいてください。
4月8日(金)始業式です。 元気に登校してください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/3 3年進路相談、2年薬物乱用防止教室(5限)、スクールカウンセリング
2/4 1年土曜授業(ふれあい公園清掃)、1年学年保護者懇談会
2/6 3年進路相談、奈良県私立高校入試
2/7 スマホ学習会(623451の順)
2/8 45分×6限、生徒専門委員会・評議会、PTA実行委員会
2/9 部活動キャプテン・部長会議