◇6月19日〜プール学習  ◇6月26日27日 6年修学旅行

アサガオの種を植えたよ(1年生 生活科)

1年生が生活科の学習でアサガオの種を植えました。先生の説明を一生懸命聞きながら、自分の植木鉢に種を植えていきました。指で穴を開けたところに種を入れるときには、元気に育つようにと気持ちを込めながら作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の風景

緊急事態宣言下のゴールデンウィークが終わりました。連休中は自粛が求められ、子どもたちもがまんすることが多かったことと思います。そんな思いを吹き飛ばすかのように、昨日とは一転した青空のもと、運動場に出て元気に体を動かす子どもたちの姿があちらこちらにありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急事態宣言下における学習活動

 現在学校では、緊急事態宣言発出に伴う臨時の時程で学習活動が行われています。本日(4/30)の4時間目の各学年の学習の様子を写真で紹介します。掲載している写真は横並びの2枚がそれぞれの学年の様子です。

(上から) 
 4年生…オンライン学習実施に向けた学習端末の操作練習
 3年生…算数科のわり算の学習
 1年生…ひらがなの学習
 5年生…理科室で「植物の発芽」の学習
 2年生…単元のまとめのテスト
 6年生…単元のまとめのテスト

 各学年、感染対策を施して、「今やれること」「今やるべきこと」を考えながら学習に取り組んでいます。 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

双方向通信テスト

 本日6年生が双方向のオンライン学習に向けて、家庭との接続テストを行いました。現状では、通信回線の品質保持のため、区単位で接続可能時間が決められています。酉島小では、はじめに6年生が接続テストを行い、結果を検証したうえで他の学年の接続テストを行います。どの学年がいつ実施するかは、改めて連絡します。掲載している写真の上段がテストをしているときの教室の様子です。下段は6年生が先日行った、双方向通信のオンライン学習を想定した学習端末の操作方法の練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

地区児童会 その2

災害発生時などに、地区児童会の分団単位で教職員の引率のもと、子どもたちは集団下校を行う場合があります。そのため地区児童会は、子どもたちの安全を確保するための非常に大切な取り組みのひとつです。新1年生も加わり、各教室等では名簿の確認などが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31