2月10日給食「あかうおのしょうゆだれかけ」

ごはん・あかうおのしょうゆだれかけ・うすくず汁(じる)・高(こう)野(や)どうふのいり煮(に)・牛乳

☆あかうお☆
 一(いっ)般(ぱん)的(てき)にあかうおと呼ばれているものには、「アラスカメヌケ」「モトアカウオ」「チヒロアカウオ」などがあります。給食で登場するあかうおは、「アラスカメヌケ」です。
 北太平洋の寒くて深い海にすんでいて、体長は40〜50cmぐらいのものが多いです。

画像1 画像1

1年百人一首大会・2年平和学習

今冬一番の寒波の中、56限の総合の時間を使って、1年は百人一首大会、2年は平和学習をそれぞれ学年全体でおこないました。2年は修学旅行に向けてみんな真剣に、1年は窓ガラスが曇るほどの熱気に包まれての活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日給食「押(おし)麦(むぎ)のグラタン」

レーズンパン・押(おし)麦(むぎ)のグラタン・スープ・いよかん・牛乳

☆押麦☆
 大麦を精白し、蒸気で加熱し、やわらかくなったところをローラーで平たくしたものが「押(おし)麦(むぎ)」です。
 大麦はそのままでは水を吸いにくく、消化が悪いとされるため、押(おし)麦(むぎ)が開発されました。
 おもな栄養素は炭水化物です。摂(せっ)取(しゅ)不足になりがちな食物繊(せん)維(い)は、穀物の中でも群を抜(ぬ)いて多く、精白米の約20倍も含(ふく)まれています。
画像1 画像1

2月6日給食 「焼きれんこん」

鶏(とり)ごぼうご飯・みそ汁(しる)・焼きれんこん・焼きのり・牛乳

      ☆れんこん☆
れんこんは、「蓮(ハス)」の根の部分ではなく、土の中に深く伸びた地(ち)下(か)茎(けい)の部分です。浅い沼(ぬま)地(ち)などで栽(さい)培(ばい)されます。
れんこんは、6つの基(き)礎(そ)食品群では、主にビタミンCを多く含(ふく)む食品群(4群)に分類されます。食物繊(せん)維(い)も豊富に含(ふく)んでいます。
画像1 画像1

2月5日給食「わかさぎフライ」

おさつパン・わかさぎフライ・はくさいのスープ・カリフラワーのサラダ・スライスチーズ・牛乳

☆わかさぎ☆
 わかさぎは、海で成長して産卵期になると、さけのように川をのぼってくるものと、湖などに生息するものとに分かれています。
 白身で淡(たん)白(ぱく)な味わいのため、油で揚(あ)げる、焼く、煮(に)るなどいろいろな調理で味わうことができます。骨もやわらかいことから丸ごと食べることができ、カルシウム補給に理想的です。
しっかりよくかんで食べましょう。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

配布文書一覧

行事予定

校長室だより