TOP

2年生の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 5日から9日まで、2年生の教員が研究授業を行っています。3年生の教員は1学期に行い、1年生の教員は3学期に実施予定です。
 写真は1組での数学の授業のようすです。上はパソコンを使って前の時間の復習をしています。下の写真は、対頂角・同位角・錯角について学習しているところです。
 研究授業の成果を今後の授業に生かしていきます。

11月6日の給食

画像1 画像1
 11月6日の献立は次のとおりです。

 鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き なめこのみそ汁
 キャベツのいためもの ごはん 牛乳

 なめこは日本で古くから栽培されているキノコで、現在はおがくずを使って栽培されたものがたくさん出回っています。
 なめこの独特のぬめりには、食物せんいが多く含まれています。このぬめりには、たんぱく質の消化吸収を助けたり、便秘を予防したりするほか、粘膜を保護する働きがあるといわれています。

図書館で季節を知る

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、毎週月曜日に学校図書館補助員が出勤して、利用しやすいように整備をしています。
 上の写真のように、11月の異名である「霜月(しもつき)」の語源を紹介したり、二十四節気の説明をなどをしています。また、下の写真のように、新着図書や授業に関係のある本の紹介もしています。
 読書に親しむ一助になればと思います。

11月5日の給食

画像1 画像1
 11月5日の献立は次のとおりです。

 
 くじらのたつたあげ さといもと野菜の煮もの 
 もやしのゆずの香あえ ごはん 牛乳

 くじら(鯨)は、歯をもつ「ハクジラ」と歯の代わりにひげをもつ「ヒゲクジラ」に分かれます。多くのくじらは、南極などの冷たい海で、えさをたくさん食べ、暖かい海へ移動して子育てをします。給食では、くじらは年1回登場します。

道徳の研究授業を行いました

画像1 画像1
 2日に道徳の研究授業を行いました。5時間目にニーズルームの、6時間目に2年2組の研究授業を行いました。(写真参照)
 ニーズルームの研究授業では、「ぽんたとかんた」「色んな気持ちを知ろう」の単元で授業を行いました。
 2年の授業は「きまりを守る」を主題として「元さんと二通の手紙」という物語をもとにすすめました。班ごとに話合い、ホワイトボードに意見をまとめて発表し、きまりについ考えました。
 研究授業の成果を生かして、授業の充実を図っていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 12年学年末テスト(国・英・保体)
3/6 学年末テスト(数・社)
PTA実行委員会
3/7 45分授業
3/8 45分授業
3/11 公立一般選抜学力検査
各種委員会
学校協議会