始業式【6月3日】

画像1 画像1
少し遅くなりましたが、6月1日【月】の校長先生のお話を載せておきます。


2カ月余り遅れて令和2年度の1学期がはじまります。

2分割ではありますが、全学年そろっての始業式となります。

当たり前のことが当たり前にできない状況でした。

本当に今、こうして始業式を行えることに心から感謝をしたいと思います。

みなさん、家での自粛生活は、本当に大変な日々だったと思います。

また、医療の最前線で働かれている方々に、心から敬意を表したいと思います。

命を落とされた方々のご冥福をお祈りいたします。

そして、今もなお入院されている方々の一日も早い回復を願います。

これからは、コロナと共に生きることが必要です。

世界中で、オリンピック、プロスポーツ、音楽など様々な発表の場が奪われました。

多くの会社が倒産し、学生は学習の機会が奪われました。

失った分だけ、学ぶことが多くなければなりません。

時間は当たり前にあるわけではありません。

普通は普通ではありません。

今できることは今しないといけない。

次の日があるとは限らない。

失っただけで終わらせず、賢明である人間、さらに高みを目指す人間、

そうなることが、真の意味でコロナに勝つということだと思います。

今、何をしなければならないのか。何をすべきなのか。

一人一人が考えて欲しい。

あるエピソードがあります。

大阪桐蔭高校での短いフレーズです。

夏の甲子園の中止が決まり、大阪桐蔭高校の監督がインタビューで高校3年生の野球部員の現状を聞かれた時の言葉です。

【中止が決まったその日から金属バットを捨て、木のバットで練習を始めています。】

高校3年生は、甲子園がなくなり、プロ野球では金属バットを使わないことから、自分の将来を見据えて木のバットを使用しているという意味です。

一年先、もっと先を見据えて、自分のため、周りのために努力をはじめている人が世の中にいます。

みなさんの多くがこの状況の中で、自分のため周りのために動き出して頑張って欲しいと思います。

頑張ってください。

これからの世の中の状況は大きく変わらないと思います。

失った物も戻りません。

自分のため、周りのために全力を尽くしてほしい。

コロナと共に生きるにあたって。

心にとめて欲しいことがあります。

新しい生活様式は思いやりそのものです。

・自分の命は自分で守る。

・自分を命守ることは、他人の命、大切な人を守る事です。

毎日の手洗い、共用部分の消毒、新しい生活様式は「思いやり」そのものです。

自分のそばにいる、大切な家族、友達を守る事。

わずか数十秒、手洗いをすることが実はお家にいる家族、隣にいる友達を救う行為でもあります。

こまめに手を洗う、消毒をしてください。

最後に、

コロナの恐怖は、人間の不安な気持ちを増幅させます。

コロナの恐怖は、人間の心をささくれさせます。

様々な差別が生まれています。

こんな時だからこそ、自分自身の言葉に気をつけてください。

言葉にする前に、考えてください。

自分の言葉に気をつける。

思いやりを持ってください。

ご質問いただきました【6月2日】

画像1 画像1
画像2 画像2
「1年生の保護者です。いつもお世話になっております。授業がスタートし、ノートを揃えているのですが、少しお聞きしたいことがあります。「音楽ノート」を購入と書いてあるのですが、どのようなものを買えばいいのでしょうか?」


ご質問ありがとうございます。

音楽科の井元先生に確認させていただきました。

写真の2枚目にあるように、音符を書くための五線譜(ごせんふ)が書かれているノートの購入をお願いします。

文房具屋さんで購入可能なようです。

3年間で1冊の使用となります。

よろしくお願いいたします。

ご質問いただきました【6月2日】

画像1 画像1
「昨日、双方向通信(テレビ会議)の試験実施について、子どもと話をしていたのですが、絶対に参加しないといけないと聞いたのですがどうなっていますか?」 

ご質問ありがとうございます。

絶対に参加と言うわけではございません。
 
あくまでも試験実施となりますので、ご家庭の通信環境に合わせてご参加いただけたらと思います。
 
新型コロナウイルス感染症の第二波に備えて、家庭と学校が実際に通信を行うことが可能なのかどうかを試験実施により確認させていただきたいと考えています。

ご理解ご協力よろしくお願いいたします。


詳細が書かれた前回の学校日記です。


Teamsの試験実施について【6月1日】  

重要 Teamsの試験実施について【6月1日】

画像1 画像1
本日、保護者の方向けのプリントを配付させていただきました。

Teams試験実施保護者向け案内 

新型コロナウイルス感染症の第2波に備えて、Teamsの試験実施に関するプリントです。

以下の予定で実施させていただきます。

6月3日【水】全学年Aグループ

6月4日【木】全学年Bグループ 

各クラスの開始時間は、上の保護者の方向け案内の中に書かれていますのでご確認ください。

試験実施の前に、Teamsのインストールをお願いします。 

Teams生徒用マニュアル 

スマホやタブレットに比べて、パソコンへのインストールが少し難しいと言うことで、動画を作成してもらいました。

Teamsパソコンへのダウンロード方法【動画】
 
また、ログインやテレビ会議への参加方法の動画です。

ログイン・テレビ会議への参加方法【動画】

なお、今回はあくまでも試験実施となりますので、ご家庭の事情に合わせてご参加いただけたらと思います。


大阪市内の小中学校全ての児童生徒にオンライン授業に活用するノートパソコンを2020年冬にも配備する予定だと言うニュースも聞いておりますので、Teams利用に向けて、端末の購入等をお願いしているものではありません。

重要 学校と家庭における双方向通信(テレビ会議)の整備について【5月28日】

画像1 画像1
本日、1・2年生の登校日において以下のプリントを配付させていただきました。

Teams保護者用案内文書 

3年生は明日の配付予定となっております。

保護者の方向けの案内プリントとは別に個人のIDとパスワードをラミネートしたカードをお渡ししております。

個人のIDとパスワードは大切に保管していただくようにお願いいたします。 

インストールの方法などが書かれた、生徒用マニュアルは下をご確認ください。

Teams生徒用マニュアル
 
6月1日から学校が再開されますが、今後の急な学校休業等に備えての整備となります。

今回のTeamsの整備により、オンラインでの授業や学活が行うことができるようになりました。

なお、通信料金がかかりますので、Wi-Fi環境が整った場所でのご使用をお願いいたします。


現在、今市中学校でも使い方を教員が研修中です。

今後、活用を検討していきたいと思います。

使用する場合は改めてご連絡させいただきますので、それまでIDとパスワードを大切に保管していただくようにお願いいたします。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

がんばる先生支援

いじめ防止

元気アップ通信

運動に関する資料

給食

校長経営戦略予算

★重要プリント★

年間行事予定

配布文書

音源

★今市中学校関係★

★テスト範囲★

校歌など

進路だより

今市中学校のあゆみ