全校集会 11/7

  毎週火曜日は恒例の全校集会です。前期生徒会役員の最後の仕事として、進行役を担ってくれました。

 向井校長先生のお話

 最近の集合の様子をみていると、以前に比べて時間がっかっています。運動場に出て整列をしたならば、私語をやめ係の人の号令で動けるようになってほしいと思います。

 スマートフォンについてですが、皆さんは一日に何時間くらいスマホを使っているでしょうか?校長先生が通っている眼科の先生の話によると、一日に4時間以上使う人は、スマホ依存症と言われているそうです。
 特に若い人の特徴として、ゲームを長時間やる人ほど、目に負担がきて疲れがたまりやすいということです。また、寝る前に布団やベッドでスマホをやって寝てしまうと、それまでの記憶が薄れていくそうです。例えば、学校から帰って勉強していろいろなことを覚えたとして、そのあとにスマホでゲーム等をやって寝ると、せっかく覚えたことがおとんど残らないということになります。
 今の時代、小学生でも約4割の人がスマホを持っているといわれています。中学生ならそれ以上だと思いますが、スマホを上手に使ってほしいと思います。
画像1 画像1

2年遠足 その4

画像1 画像1
午後は廃材アートに挑戦します。

2年遠足 その2

画像1 画像1
八尾市リサイクルセンターに着きました。今から施設の見学です

2年遠足 その1  11/2

2年生秋の遠足、八尾市立リサイクルセンター 学習プラザ「めぐる」で環境学習を行います。

JR放出駅出発です。
画像1 画像1

全校集会 10/31

台風が過ぎ、久しぶりに青空のもとで全校集会が開かれました。
いつものように生徒会の役員の進行で進められました。

向井校長先生のお話

 今日はコミュニケーションについての話です。簡単に言うと「人間関係」についてです。皆さんは家庭では親子の関係、学校では先生と生徒の関係、学級での友達どおしの関係など、様々な人間関係が存在します。人間関係が上手くいかないということがよくあるのですが、一番の原因は「相手の話を聞かない」ということです。お互いがいい関係を作ろうと思えば、相手がどんな思いやどんなことを考えているのかを自分が理解することが大事なのです。自分の言い分ばかりを押し通すだけでは、決していい関係はできません。
 お互いのことを理解して初めて、人間関係ができあがるのです。このことをしっかり頭に入れて、お互いの人間関係が上手くいくようにしてください。
 
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/10 私立高校入試

学校評価

学校元気アップ地域本部

その他

学校元気アップ予定表