ソフトテニス1年生大会12/16

画像1 画像1
画像2 画像2
10ペアが出場しました。初戦を突破でき、これまでの練習の成果を発揮できたペアがたくさんいました。ベスト16に勝ち上がったペアは今回優勝した蒲生中のペアにファイルゲームと健闘しました。今回の収穫と反省を糧に次の大会に向けても頑張っていきます。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

特別支援学級研究授業 12/15

画像1 画像1
12月15日3限目に特別支援学級担任の青山優美先生が1年生の英語科の研究授業を行いました。
 今日の内容は「単語・英文の日本語訳」ということで、教科書の本文や単語をノートに写して覚えることでした。直接本文を写すより、先生がホワイトボードに書いたものを、発音しながら覚えるとともに、ノートに写していました。
 単語の意味をしっかりと覚える学習はとても大事です。これからもしっかり頑張って欲しいと思います。

家庭科研究授業 12/14

画像1 画像1
 12月14日(木)6限目に家庭科の東川美妃先生が、2年1組で研究授業を行いました。今日の内容は、「魚の特徴と調理上の性質を理解し、その特徴を生かした煮魚、ムニエルの調理方法について考える」というものでした。
 あらかじめ先生が作ったプリントにそって進められ、魚についてのイメージを膨らませていきます。そして、次の時間に行う調理実習をする上でポイントとなるところを考えるというもので、先生の発問に生徒は盛んに挙手し、指名されれば答えるところが多く、自主性が発揮できていました。

職場体験2年パンフレット作り 12/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験学習の事後学習として、お世話になった事業所のパンフレットを作りました。体験内容やそれぞれの事業所、お店のよいところを紹介してくれるパンフレットです。どれも感謝の気持ちが込められた作品になっています。
国語の授業で書いたお礼状とともにそれぞれの事業所へ届けます。

特別支援学級研究授業 12/12

画像1 画像1
4限目は特別支援学級担当の芦田雅弘先生が、1年生の数学の研究授業を行いました。教科書にある「直線と平面の垂直、平面と平面をつくる角、点と平面の距離」について学習しました。先生の指示で教科書を朗読し、理解を深めるとともに、ボール紙で作った模型に三角定規をあてながら実際の角度を確かめたりと、個別に応じた指導が配慮されていました。後ろで先生が見ていたので、緊張していたところもありましたが、先生の説明をよく聞いてノートに書き込んでいる姿がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/10 私立高校入試
2/11 私立高校入試
2/13 3年進路懇談45×6 3年給食なし(〜16日まで)

学校評価

学校元気アップ地域本部

その他

学校元気アップ予定表