救命救急講習会

消防署の救急隊のみなさんをお招きし、職員向けの救命救急講習を実施しました。

「傷病者を発見し、反応がなければ、呼吸を確認し、呼吸がなければ、胸骨圧迫する」ということを学びました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA活動 ベルマーク 学校の傘

学校の玄関を入って正面の傘たてに、黄色い傘を置いています。平成22年にそれまでためていたベルマーク(PTA活動)で購入したものです。(もう7年も前です。大事に使えていますね。感心です。)傘が必要な時に貸し出しています。先日の自然学習の出発のとき(バスに乗るまで)にもみんなが使いました。

借りたときは、家で乾かし、きれいに巻いて返却してください。

傘には大きく「中津小」と書いてあります。これからもみんなで大切に使っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導 低学年

低学年(1〜3年生)は、横断歩道を渡るときに必要な心得や安全な歩行の仕方を身につけるために、大阪府警から2名、大淀警察交通課から2名の方に来ていただき、お話していただきました。

止まれの標識の〇×クイズや、信号機の赤青黄の順番、安全確認の右左右の大切さについて教えていただきました。また、「黄色」の時は渡らないと、教えていただきました。

講話(お話)のあとは、実際に運動場に白線を引き、信号機を設置した「模擬交差点」で実技をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導 高学年

456年生は、「自転車の安全な乗り方、道路での運転の仕方を学び、交通安全に対する意識を高めることを目的として、行われました。

クイズをまじえて「3つの左」という自転車に乗るときの約束事を教えていただきました。(みんな、覚えてるかな?お子様に聞いてみてください。)
教えていただいたことを振り返りながら、みんなで安全に自転車に乗ることができました。

大阪府警及び、大淀警察交通課の皆様、どうもありがとうございました。

自転車を持ってきてくれたみんな、どうもありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき練習 1−1

1年生が歯みがき練習をしました。乳歯から永久歯にはえかわる前歯と、第1大きゅう歯の大切さについて学習しました。

歯垢がついているところを赤く染め出ししました。その後、1本1本細かくやさしく何回も歯を磨く練習をしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31