令和6年6月4日(火)〜6日(木)3年生修学旅行

5月の各委員会目標

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月に生徒会・学級役員認証式が行われ、その後第1回常任委員会で5月の目標をそれぞれに話し合い、決定しました。

 それぞれの目標達成に向けて、みんなで取り組んでいきましょう。

5月8日(月)いじめ(いのち)について考える日

 昨日5月8日(月)の全校集会(放送)で、校長より7年前から5月の大型連休明けの月曜日を「いじめについて考える日」と設定されたこと、そして今年度より「いじめ(いのち)について考える日」として新たに取り組むことについて話がありました。

「いじめ」について考えるとともに、「いじめは命を脅かす行為であり、絶対に許されない行為である」ことをアンケート等の取組を通じて再認識し、「いじめのない」「いじめを許さない学校」を作っていくことについて話がありました。

 一人ひとりの強い思い、勇気をもった言葉とその行動の積み重ねが、いじめを止めていくことになります。みんなで取り組んでいきましょう。

5月9日(火)の予定

8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう。)
8時30分:本鈴

〇50分×6限(A週 通常授業)

〇内科・運動器検査(1年:13時30分〜)

今日の給食

画像1 画像1
 今日は、13日ぶりの給食です!
今日の献立は「牛肉と大豆のカレーライス、キャベツのひじきドレッシング、ヨーグルト、牛乳」です。
 カレーは、生徒に大人気の献立です。「やった!今日カレーや!」という声とともに、給食当番が重い食缶を教室までこぼさないよう慎重に運んで行きます。
給食では、様々な栄養素をバランスよく摂取できるように、同じカレーでも毎回使用する具が変わります。今日は、牛肉を主材にし、定番のにんじんやたまねぎ、じゃがいもの他に大豆を使用しました。
 大豆は、「畑の肉」とも呼ばれ、肉と同じくらい豊富にたんぱく質を含んでいます。糖質、脂質、ビタミン類、リン、鉄、亜鉛などのたくさんの栄養素を含む非常に栄養価の高い食材です。今日は、ドライパックの大豆を使用しています。最近は、スーパーなどでも水煮の大豆をよく見かけますね。乾物の大豆を使用するとなると、一晩水に浸す等の手間がかかることから敬遠されがちですが、水煮の大豆はその手間もかからないためおすすめです。
 さっぱりしたドレッシングであえた「キャベツのひじきドレッシング」とも相性ばっちりで、どのクラスもよく食べていました。

5月8日(月)の予定

8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう。)
8時30分:本鈴

【いじめについて考える日】
 
〇全校集会(グランド)

〇いじめのアンケート

〇全国学力学習状況調査(話すことテスト:3年)
 4・5・6限:多目的室、パソコン教室

〇体育祭 職員・係生徒会議1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 A火12345・水5
2/7 (6限)道 45分授業
2/9 私立入試事前指導
2/10 私立入試
2/11 私立入試 <<建国記念の日>>
2/12 <<振替休日>>