令和6年6月4日(火)〜6日(木)3年生修学旅行

7月1日(月)の予定

・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう)
・8時30分:本鈴

○全校集会(放送)

○いじめのアンケート3

○50分×6限(A週 通常授業)

○常任委員会

6月28日(金)の予定

・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう)
・8時30分:本鈴

○1学期期末テスト(3日目)
〈全学年共〉
【1限目】 8:55〜社会 
【2限目】 9:55〜(勉強)
     10:15〜保健体育
【3限目】11:00〜(勉強)
     11:20〜音楽
     12:15〜給食
     12:50 下校

食育の日のスピーチ

画像1 画像1
 6月は「食育月間」、そして毎月19日は「食育の日」です。
自分自身の食生活について振り返ってもらおうと、生徒食育委員会では19日の食育の日に各クラスで「食育の日のスピーチ」をしました。
 スピーチの内容は、6月に配布する「食育つうしん」のテーマから生徒自身が考えて作成しました。

 3年生のあるクラスでのスピーチ内容を紹介します。

 「私たちの体にあるカルシウムは、約99%が骨や歯に存在します。残りの1%は血液や細胞に含まれ、体の様々な機能を調節する働きをしています。もし、カルシウムが不足すると、骨の成長を妨げる原因になります。なので、私たち中学生は大人よりたくさんのカルシウムが必要です。
 ここで問題です。この中で、100gあたりで一番カルシウムが多く含まれていると思うものに手をあげてください。

 1.ヨーグルト
 2.ひじき
 3.ししゃも

 正解は、3.のひじきです。ですが、給食の魚ひじきそぼろ1人前に使っているひきじは2gほどです。ひじきを100gも食べるのはしんどいと思うので、効率よくカルシウムを摂取するには、牛乳、チーズ、ヨーグルト、骨ごと食べられる小魚がおすすめです。
 ほかにも、カルシウムを含む食品は、給食にもたくさん出てきます。例えば、発酵乳、いわしてんぷら、ミニフィッシュ、切り干し大根、あつあげのピリ辛じょうゆかけなどがあります。できるだけ残さずに食べましょう。
 6月の食育月間では、さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができることを目標としています。みなさんもこの機会に「食」について少しでも考えてくれたらうれしいです。

6月27日(木)の予定

・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう)
・8時30分:本鈴

○1学期期末テスト(2日目)
〈1・3年〉
【1限目】 8:55〜技術・家庭科
【2限目】10:00〜国語
【3限目】11:05〜理科
     12:15〜給食
     12:50 下校

(2年)
【1限目】 8:50〜特活(勉強)
【2限目】10:00〜国語
【3限目】11:05〜理科
     12:15〜給食
     12:50 下校

今日の給食

画像1 画像1
 期末テスト初日の給食は、「ミニコッペパン、和風焼きそば、オクラの甘酢あえ、ソフト黒豆、発酵乳、牛乳」でした。

 生徒に大人気の焼きそばは、今日は和風の味付けです。塩、こしょう、しょうゆで味をつけました。今が旬のオクラは、砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆで甘酢あえにしています。
 ミニコッペパンや和風やきそばの中華めんの材料となる小麦粉は、6つの食品群では5群に分類されます。2年生は、技術・家庭科の家庭分野で学習しましたね。主に炭水化物を多く含む食品群で「体内でブドウ糖に分解され、エネルギー源として使われる。」という働きがあります。しっかりと栄養補給をし、午後は明日に向けてのテスト勉強に励んでくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31