ICT教育担当教員研修3

画像1 画像1 画像2 画像2
1 日時
・令和5年2月9日(木曜日)15時30分から17時
・令和5年2月10日(金曜日)15時30分から17時
・令和5年2月20日(月曜日)15時30分から17時
・令和5年2月21日(火曜日)15時30分から17時
・令和5年2月22日(水曜日)15時30分から17時

2 場所
・大阪市教育センター 8階研修室6、8階音楽研修室、7階研修室4、6階研修室3、5階講義室

3 ねらい
・今年度のICT活用について振り返り、次年度のICT活用を推進するためのマネジメント能力を習得する。

4 内容
≪講義≫「依存症にかかる児童生徒への指導方法や対応策について」
≪講師≫ 兵庫県立大学 環境人間学部 竹内和雄 准教授
≪研究協議1≫「依存症についてこれからどう指導していくか」
・竹内准教授の講話を受けて、自校で今後どのように情報モラル教育を指導していくかについて協議を行いました。
≪研究協議2≫「今年度の自校における情報モラル教育の取組について」
・自校における、情報モラル教育動画教材を使った実践や年間指導計画に即した情報モラル教育の実施について振り返り、協議を行いました。
≪講義≫「次年度に向けた組織体制や教育情報ネットワークにおける年度末及び
年度当初の対応について」

5 受講生からの声
・他校の実践を聞くことができる大変良い機会でした。また、ネット依存の指導に関しては、小中連携を図り実施していくことの重要性を考えさせられました。
・情報モラル教育や今後のことについてグループ協議ができたことがよかったです。また年度末や年度初めの作業について説明があったので、年度移行についてイメージができました。ありがとうございました。
・年度移行に伴う対応について、このタイミングで説明があったので良かったです。1つ1つ、やるべきことが見えてきました。ありがとうございました。
・年度移行に係る資料や研修資料等がデータでも提供されたので、資料が校内で共有しやすくなりました。また、グループ協議の内容が共同編集で1つのファイルに記録されているので、自分の班以外の取り組みも共有できて良かったです。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31