令和5年度幼稚園OJTグループ研修

画像1 画像1 画像2 画像2
1 日時
令和5年8月23日(水) 10時〜12時

2 場所
大阪市教育センター 8階音楽研修室

3 ねらい
・2年目教員を対象に幼児の興味や関心を引き出す保育の工夫についてグループで考え合い、保育の基礎的な方法を習得する。
・グループ研修で学び合うことで教諭一人一人のPDCAサイクルを確立し、指導に生かす方法を習得する。

4 内容
(1)《研究協議》「1学期の取組を通して得た自分自身の成果と課題」
 同じ学年を担任している受講生と3〜4人のグループになり研究協議を行いました。まず、1学期の保育の成果と課題を話し合い、お互いの悩みを共有できたことで安心した様子が見られました。続いて運動会の取り組みに向けて協議し、2学期以降の活動に向けて大いに参考になる話し合いができました。

(2)《研究協議》「幼児の興味や関心に沿った保育の計画について」
 「幼児の興味や関心に沿った保育の計画について」について自分の考えをまとめ、グループで研究協議を行いました。日々の活動を充実させ、子どもたちの楽しさや自信につなげるためにはどうすればよいか協議しました。行事に取り組むにあたっては、見通しを持って活動し、日々の子どもたちのがんばりを発揮できる場にすることが大切であると共有しました。

<講師>
教育指導員 石川 順子 西浦 賢恵
・指導講評では、子どもたちの成長を丁寧に見取り、見通しをもって保育を進めていくことが大切であり、また、2学期の行事に向けて、どのように保育を進めていくのか計画的に取り組むことが大切であると話されました。

5 受講生からの声
・他園の先生方と交流することができ、とても学びの多い研修になりました。特に運動会までの取り組みについて不安に思っていることが多い中、相談できたことが良かったです。
・今回の研修で学んだことを幼稚園に持ち帰り、他の先生方とも検討しながら実践します。クラスの子どもたちの実態に合わせながら、子どもたちと楽しくいろいろなことに挑戦していきます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/7 養護教員実技研修2@大阪消防振興協会
副校長・教頭・幼稚園主任研修1
小学校情報教育新任教員研修
小学校生活指導新任教員研修
中学校国語科新任教員研修2
中学校外国語科(英語)新任教員研修2
中学校技術・家庭科(家庭分野)新任教員研修2@新生野中学校
インクルーシブ教育研修5@インクルーシブ教育推進室
9/8 指導教諭研修
主体的・対話的で深い学び推進研修
栄養教諭新任研修4@木津中学校
9/11 養護教員実技研修2@大阪消防振興協会
指導教諭研修
9/12 小学校道徳教育新任教員研修
中学校理科新任教員研修2
中学校保健体育科新任教員研修2
9/13 養護教員実技研修2@大阪消防振興協会
小学校国語科新任教員研修2
小学校算数科新任教員研修2