令和5年度図画工作科新任教員研修

画像1 画像1 画像2 画像2
1 日時
・令和5年7月21日(金曜日) 10時45分から12時15分
・令和5年7月21日(金曜日) 15時30分から17時
・令和5年7月24日(月曜日) 10時45分から12時15分
・令和5年7月24日(月曜日) 15時30分から17時
・令和5年7月26日(水曜日) 10時45分から12時15分
・令和5年7月26日(水曜日) 13時45分から15時15分
・令和5年7月27日(木曜日) 9時から10時30分

2 場所
・大阪市教育センター 研修室5

3 ねらい
・図画工作科の指導に係る事項について、講義と実践事例を通して理解し、図画工作科の指導方法及び授業改善の視点を習得する。

4 内容
《研究協議》「図画工作科の授業づくりについて」
・「題材を設定する際に留意すること」、「自分の表したいことを見つけることが難しい児童や、鑑賞時によさや美しさを感じとることが難しい児童への支援について留意すること」と「図画工作科の授業づくりで大切にしたいこと」について協議しました。
《講義》「図画工作科の授業づくりについて」
〈講師〉指導主事 藪岡 茂樹
・「図画工作科の授業づくりについて」講義を行いました。

5 受講生からの声
・表したいことを見つける・作品の美しさを感じるのが苦手な子への支援について悩んでいたので、すぐに活用できそうな手立てをたくさん知れて良かったです。特に大切にしたいと感じたのは、授業づくりで大切にしたいことについての議論ででた、「図工は正解も間違いもないから、全員をたくさん褒められる」という意見です。特別支援なので、授業づくりをすることはありませんが、入り込みの際は意識して褒めるようにしたいです。
・今回の研修の中で、評価の話がとても興味深いと感じました。これまで、図工の評価のつけ方は難しいなと感じていました。完成した物だけで評価をつけるのではなく、作品作りに取り組む姿勢も普段から気に留めておこうと感じました。具体的にできることは、子どもたちにたくさん話しかけることで、どのような考えの基、その表現をしているのか、何に困っているのか等、過程を知った上で一緒に学習をつくっていきたいと感じました。
・グループ協議の時間が長く、図工のことについてもたくさん話すことができました。実際に、絵を描いてみる、作品を作ってみるといったような研修もしてみたいと思いました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/5 小学校情報教育新任教員研修
小学校生活指導新任教員研修
中学校国語科新任教員研修2
中学校数学科新任教員研修2
中学校外国語科(英語)新任教員研修2
9/6 養護教員実技研修4
特別ICT活用研修 SKYMENU Cloud
9/7 養護教員実技研修2@大阪消防振興協会
副校長・教頭・幼稚園主任研修1
小学校情報教育新任教員研修
小学校生活指導新任教員研修
中学校国語科新任教員研修2
中学校外国語科(英語)新任教員研修2
中学校技術・家庭科(家庭分野)新任教員研修2@新生野中学校
インクルーシブ教育研修5@インクルーシブ教育推進室
9/8 指導教諭研修
主体的・対話的で深い学び推進研修
栄養教諭新任研修4@木津中学校

ホームページ教員の資質向上に関する指標 配布文書