小学校理科研修A

画像1 画像1 画像2 画像2
1 日時
・令和5年6月16日(金曜日) 16時から17時

2 場所
・大阪市教育センター 8階研修室5

3 ねらい
・理科教育の理論に係る事項について、講義と実践研究を通して理解し、理科における指導方法の原理を習得する。

4 内容
≪講義≫ 学習指導要領の理解と実践 〜理科とはどのような教科なのか〜
<講師>国立教育政策研究所 教育課程調査官 有本 淳様
・理科の見方・考え方をツールに育成をめざす資質・能力をどのように養うのかについて、参加者間での協議を行い、理科における指導方法の原理を習得する研修を実施しました。

5 受講生からの声
・理科をなぜ学ぶのか、理科で学んだ力をどのように将来役立てていくのか、また、そのためにどのような学習が必要なのかが分かりました。
・学習指導要領に立ち返って授業づくりをするよいきっかけになりました。
・担当学年の関係で、今まで理科の指導をしたことがなく、「理科で学んだことは、あなたにとってどのように役立っていますか」の質問においても答えは浮かび上がってきませんでした。ただ、他の先生方との交流や講話を聞く中で、理科という教科について、また理科の指導と評価について知ることができました。貴重な講話ありがとうございました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/26 小学校道徳教育新任教員研修
9/28 小学校道徳教育新任教員研修
インクルーシブ教育研修6@インクルーシブ教育推進室