ICT活用研修 プログラミング「スタディーノ」

画像1 画像1 画像2 画像2
1 日時
・令和5年7月25日(火曜日)10時から12時
・令和5年8月22日(火曜日)15時から17時

2 場所
・大阪市教育センター 6階研修室3

3 ねらい
・学習者用端末等のICT機器を効果的に活用した指導方法および児童生徒の情報活用能力(情報モラル教育、プログラミング教育含む)の育成に関する知識・技能を習得する。

4 内容
≪実技研修≫「スタディーノの授業での活用について」
<講師>指導主事 宮下 由美子
・教育情報利用パソコン(教職員用)を使用して、6年生算理科「発電と電気の利用」の「プログラミングを体験しよう」で活用できる「スタディーノ」の基本的な操作について学び、人感センサーや明るさセンサーを用いて明かりをつけるプログラム作りや、授業での活用について考える研修を実施しました。学校教育ICT推進リーダーが実践報告と研修支援を行いました。

5 受講生からの声
・ 理科実験の際にどのように活用できるのか、またプログラミングでは、友達とのかかわりでより楽しく学べることがわかりました。担当学年や研究授業でないと、新しい学習について知らないことが多いので、学べて良かったです。ありがとうございました。
・ SKYMENUを活用することで、子どもたちの学習の幅が広がるな、とワクワクしました。2学期から活用していきたいです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/7 養護教員実技研修2@大阪消防振興協会
副校長・教頭・幼稚園主任研修1
小学校情報教育新任教員研修
小学校生活指導新任教員研修
中学校国語科新任教員研修2
中学校外国語科(英語)新任教員研修2
中学校技術・家庭科(家庭分野)新任教員研修2@新生野中学校
インクルーシブ教育研修5@インクルーシブ教育推進室
9/8 指導教諭研修
主体的・対話的で深い学び推進研修
栄養教諭新任研修4@木津中学校
9/11 養護教員実技研修2@大阪消防振興協会
指導教諭研修
9/12 小学校道徳教育新任教員研修
中学校理科新任教員研修2
中学校保健体育科新任教員研修2
9/13 養護教員実技研修2@大阪消防振興協会
小学校国語科新任教員研修2
小学校算数科新任教員研修2