教育目標:希望にもえた豊かな人間性の育成 1.すすんで学び、あすをきりひらく力を。 2.からだをたいせつにし、たくましくきたえる力を。 3.みんなで心をあわせ、ともに高まる力を。 『校訓』勤勉 挑戦 親切
TOP

4月19日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真左と中は1年1組の美術の授業。色の性質の学習です。
はみ出さずにていねいに塗るのは思ったよりも難しい!
写真右は1年2組の英語の授業。昨年度末に整備された短焦点プロジェクターとスクリーンを使用し、アニメーションビデオを取り入れた英語の口慣らしの練習です。体を動かしリズムに合わせて発音しよう。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全国学力・学習状況調査を実施しました。この調査は、これまでの教育施策の成果と課題を検証し改善に生かすこと目的に全国の中学校3年生と小学校6年生全員を対象に実施するものです。本校でも、生徒の学力・学習状況を把握し、今後の学習指導に生かしていきます。
1限目から、国語A・B問題、数学A・B問題、生徒質問紙調査を行いますが、生徒たちは真剣に取り組んでいるようでした。

「保護者メール」登録のお願い

昨日、「保護者メール 登録シート(一人一人にIDとパスワードを付与)」を配付しました。
この保護者メールは、台風やインフルエンザなどに対する学校の措置について、情報をお知らせするシステムです。緊急連絡メールとして活用していきますので、「保護者メール」の登録をよろしくお願いいたします。
なお、昨年度登録いただいた方もシステムの関係上、再度の登録をお願いします。
「保護者メール送信サービス」の利用開始について

本日の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の全校集会は、
まず
熊本地震にさいして追悼の意を表し、黙とうをささげました。
次に校長先生から
地震についてのお話があり
日本の地震の特徴
地震の恐ろしさ
地震にさいしての備えについての
お話がありました。
日頃から災害にさいして自分が何をしなくてはいけないのか
自分が何ができるのかをしっかりと考えてください。
というお話でした。

最後に荒田先生から「社会を明るくする運動」の標語、作文の募集がありました。

真剣に!避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6限目は住之江消防署の協力を得て避難訓練です。
北館2階調理室から出火したという設定で、非常放送の指示で運動場へ避難しました。校舎の外へ出てからは駆け足で集合、整列、点呼。3年生が煙テント通ったため5分25秒かかりましたが、きびきびとスムーズに避難でき、消防の方からもおほめの言葉をいただきました。
集合した後は、全員が水消火器の練習。天井くらいまでの高さの日なら、初期消火に有効な消火器です。必要があればためらわずに使いましょう。
昨日も熊本で震度7の地震がありました。NHKのテレビの生放送中に緊急地震情報が流れましたが、とっさの時にどんな行動をとればいいか、確認しておく必要があります。
まず自分の身を守ること(自助)。余裕があれば周囲を見回し助けを必要とする人を手助けすること(共助)。心しておきたいことです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

北中だより

学力・体力テスト

学校評価

元気アップ事業

食育関係

その他

進路情報