期末テスト6月24日、25日  教育目標:希望にもえた豊かな人間性の育成 1.すすんで学び、あすをきりひらく力を。 2.からだをたいせつにし、たくましくきたえる力を。 3.みんなで心をあわせ、ともに高まる力を。 『校訓』勤勉 挑戦 親切
TOP

北中だより12月2号

「北中だより12月2号」を配布文書に掲載しました。
ぜひ、ご覧ください。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日(木)平成28年度第2学期終業式を行いました。
〇校長講話要旨
 昨日は冬至でこの日を境に太陽が高く昇っていくことから、陰がきわまり再び用に帰る日という「一陽来復」といい、運気が上がっていく日という意味のあること。
 学期のまとめ、一年のまとめとして、できたこと、できなかったことを確認し、これからに生かしてほしい。
 年末年始、家族との時間を大切にしてほしいこと。

〇生徒指導主事からは、事件や事故に巻き込まれず、元気に1月10日の始業式を迎えてほしいという話がありました。

〇賞状伝達
・6校PTA標語
 金賞=次の世代 良くしていくのは 君次第(3年M・Nさん)
 銀賞=何回も「ごめん」言うより「ありがとう」(2年T・Yさん)
 銅賞=ばれなけれゃ やっていいって もんじゃない!
                       (3年S・Gさん)
 佳作の10人の作品とともに地域のお店に掲示していただいています。探してみてください。
・読書王=2学期の図書貸出冊数上位3名を表彰しました。

大清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限目は全学年、学期末の大掃除です。
普段よりも念入りに教室・廊下・トイレなどをきれいにしました。
扇風機を掃除したり、教室の床を雑巾がけするのも一生懸命です。
掃除も手を抜かずにやるのが北中生の良いところですね。
学校の掃除は分担作業により協調性などを養う「特別活動」に位置づけられていています。そんな学校の掃除が規律正しさやチームワークの良さにつながると、海外からも注目されています。

冬休み事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日(水)3限、各学年の集会で冬休みの事前指導を行いました。
生徒から2学期の反省を発表した学年もあり、先生たちからは、学習・
生活・健康についてのお話がありました。
年末・年始をはさんで気忙しい冬休みではありますが、反省を生かして
有意義に過ごしてください。

第2回「先生と生徒の調理実習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
懇談中の午後、希望者と先生との調理実習を行いました。
今回は「ホワイトシチュー」と「デコレーションカップケーキ」。
みんなで協力しながら楽しそうに作っていました。
そして、予定より早く完成。
シチューのいい匂いの中、お楽しみの試食タイムです。
おいしいものを食べているときは、みんなすごくいい顔になりますね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

北中だより

学力・体力テスト

学校評価

元気アップ事業

食育関係

その他

進路情報