ようこそ!三稜中学校ホームページへ!

食育(校長戦略予算)

食育通信を配布しました。

本校では健康・体力の向上をめざし、BDHD調査とインボディ測定を実施、学校給食を活用した栄養指導を推進するとともに、本校の生徒の食生活と体力の向上との関連を測り改善していきます。
年度目標
・平成27年度末の生徒アンケートにおける「朝食を毎日、食べている」の項目について、「当てはまる(どちらかと言えば当てはまる)」と答える生徒の割合を昨年度以上にする。(カリキュラム改革関連)

※8月27日(木)In Body再検査を実施します。

画像1 画像1

壁面緑化の取り組みについて

画像1 画像1
大阪市では、ヒートアイランド対策のため全庁的に壁面緑化を実施しております。
三稜中学校においても、正門横にゴーヤを植えて壁面緑化に努めています。

今年は、雨の降らない暑い日が続きましたが管理作業員さんの協力で元気に育っています。
節電効果や校内緑化などに大活躍しています。
画像2 画像2

8.6平和登校日(その2)

1年生の平和登校日は、8月7日(金)多目的室において実施されました。
内容
演 題:「大阪大空襲」
講演者:秋山美代子さん 元小学校教諭、大阪大空襲体験者

自らの実際の体験をもとに、集団疎開の様子や当時の食事、空襲の様子などをわかりやすく紙芝居映像を交えてご講演をしていただきました。

8月14日13時10分の防空壕での様子や8月15日終戦の様子、幼い妹達が栄養失調で命を落とした事など、本当に悲しくて、本当につらい体験を生徒のために語っていただきました。

「戦争は、いじめや差別と同じです。日本は、70年間戦争をしていない国です。美空ひばりさんが唄う「一本の鉛筆」を聞いて皆さんは、どう感じましたか。今後の日本を支えていくのは皆さんです。戦争の無い国にするため身近なことから考えていきましょう。」と次代を担う世代にエールを送られました。

感想文を書いて下校します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.6平和登校日(その1)

1945年8月6日、世界で初めて広島に原子爆弾が実際に使用され、大勢の人が亡くなりました。三稜中学校ではこの日を登校日にして、平和について考える機会にしています。今年は、例年使用させていただいている住吉区民ホールが改修工事のため、本校の多目的室で、学年別に実施しました。

今年の2・3年生は「戦跡から学ぶ平和教育」として元高校教諭で関西大学でも教壇に立たれていました横山篤夫先生にご講演をしていただきました。

 戦争の歴史資料をもとに生徒にわかりやすく説明したのち、DVDでの映像を交え講演をしていただきました。
 
 「戦争によってどんな事があったのか、どう考えるのか、若い皆さんもしっかり考え自ら判断していくことが大切です。」
と大きな宿題を与えられました。

感想文を書いて下校します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ夏休み(^^)/

7月17日(金)終業式がありました。
近畿地方に強力な台風11号が接近し、昨日のうちに通知表等を配布しての開催です。

校長先生からは、芥川賞受賞の又吉さんや、巨人の鈴木選手の活躍など努力の価値についてのお話がありました。1学期の振り返りをしっかりして、新学期に備えましょう。
つづいて、俳句の表彰式です。企業が主催する俳句のコンクールに応募して優秀な成績を残しました。おめでとうございます。

生活指導主事の上野先生からは、自転車による交通事故や水の事故など楽しい夏休みを過ごすための注意事項について、ていねいなお話しがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式