住吉区総合防災訓練に参加して(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 炊き出しの班は、ずっと忙しく、火おこしからドラム缶に湯を沸かします。今回は、アルファ米のかやくご飯を炊きました。
 スムーズな連携プレーが大切なので、何度も経験することが必要です。

住吉区総合防災訓練に参加して(3)

 簡易トイレの組み立て、ベッドの設営など、いざとなれば効率的な衛生的な使用をどうすればいいのかが大きな課題のようです。

 電気が止まった時を想定して、太陽光を使ったソーラーの実験は役に立つと思われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住吉区総合防災訓練に参加して(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 災害が起こったとき、避難所が開設されたとき、そのときに何を準備すればいいのか、気をつけなければならない点など、訓練を重ねての経験となります。

 実際の救護に関しては、テント・簡易トイレ・ベッドなど、必要不可欠なものを早急に準備することが大切です。

 テントの設営など、経験してはじめてわかることのようでした。

住吉区総合防災訓練に参加して(1)

 11月12日(土)に住吉区総合防災訓練が地域で行われました。
 本校の吹奏楽部、野球部、男子バレーチーム、30名の生徒が、苅田小学校での防災訓練にボランティアとして活動しました。
 「総務・情報班」「管理班」「救護班」「食糧・物資班」と各班に分かれて、それぞれの担当の方に指導していただき活動に参加しました。
 
 受付の場所では、地域の皆さんが避難に来られた際のシミュレーションをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞会(3)

 中国雑技には、雑技、京劇、舞踊、音楽などがあります。
 京劇では、マスクをつけて踊るのが特徴的です。

 サーカス芸も多く、今回は、生徒のところまで下りて、参加できるのが生徒の盛り上がりのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 公立一般選抜出願(3年3限まで)
生徒会執行部会・各種委員会(1,2年)
PTA指名委員会
3/7 公立一般選抜出願締め切り(14:00)
3/8 3年卒業式練習(4限まで)
生徒協議会(1,2年)
3/9 木512416
3年生を送る会(1限)
3年卒業式練習(4限まで)
3/10 公立一般選抜入試(3年3限まで)